ほぼ毎日のようにクマの目撃、被害情報が氾濫しているなか、
本講座は「出会わない」ための対応策を遵守することで「出会う」確率を減少させることを狙いとしています。
また、万が一「出会ったら」の場合、いかに対応するかを学習します。
さらに「襲われそうになったら、襲われたら」のなかでも、
身を守るための「クマの撃退スプレー」の性能や使い方、注意事項等を学習します。
性能や使い方の学習、習得で、万が一の事態に備えることが可能になります。
<実例>クマの生態を研究されている方は、クマに3,000回出会って(研究のため、クマに
出会いに行かれた)、9回襲撃されましたが、クマ撃退スプレーで難を逃れられておられます。
講座では、
HWT独自の地域別の「人身被害数÷目撃件数=被害にあう確率」などを算出して危険率をお知らせします。
また、各県のデータをベースに、目撃情報が多発する月別、時間別データ、
人身被害が起きた場所別データーなどを収録したHWT独自の「A4✕8枚」の貴重な資料を配布します。
近隣の岩国周辺では目撃情報多発傾向にあり、また、人身被害も報告されており、
比較的おとなしいとされていた西中国山地系のクマも油断できないのではと懸念しています。
ご当地においては最近北広島町で人身被害も報告されております。
安佐北区の動物園では親子クマ3頭、太田川を挟んだ亀山南でも親子クマ3頭の目撃情報があります。
里クマは予測以上のスピードで増加しており、里生まれの人慣れした2世、3世クマで過密化(遭遇確率が高まる=事故率も高まる)しています。今こそ「学習し、備える」が必須かと思われます。
*出産数も増加傾向にあるように思えます。2世、3世は里に慣れた「里グマ」は、宮島の「鹿」、高崎山の「猿」、六甲山の「猪」化に繋がりかねません。
クマの生息地での活動時には必携化している「スプレー選びのポイント」メーカー、品質、性能や操作方法、
さらには、クマスプレーの携行や取り扱いにおける注意、安全キャップによる誤射防止など実体験にもとづき詳細に解説します。


*ご厚意(寄付)¥10,000の返礼品に「クマ撃退スプレー」を追加しました。詳細は当日ご説明致します。
クマ以外の「スズメバチ、猪、猿」対策等も予定しています(但し、時間切れの場合はご容赦願います)。
<開講日> 9月20日(土)
<講座時間> 9:00~14:00頃(開場8:30~)
●座学:9:00~11:00
●質疑応答:11:00~12:00
●昼食:12:00~12:30
●噴射実演:13:00~ ※「ひろしま市民の里@安佐」に移動、屋外にて実施
◑クマ講座終了後、希望者は「ひろしま市民の里@安佐」にて希望者はwalk & 山runでの散策が出来ます(ガイド付き)。地図の読み方、コンパスの使い方の実地学習が出来ます。
<会場> 安佐公民館 広島市安佐北区安佐町飯室3455-1
※JRでお越しの方の集合は送迎いたします:「JRあき亀山駅」7時55分集合
<講師> 田川
<受講料>¥1,000…ご厚意(寄付):資料代、保険付き / 昼食:カップ麺✕1付)
※当日受付にてお支払いください。HWT非会員は入会要、入会費不要年会費1000円。
<定員)申し込み先着順20名様限り
<申込み> HWT協議会 事務局 山新(やましん)mttaka248@yahoo.co.jpまたは下記リンク(HWT主催イベント)よりお申込みください。
たくさんの方のご参加をお待ちしています!
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓
コメントを残す