説明会、下見と、丁寧に準備を進めて来られたパタゴニア広島店さんによる「初めてのハイク」イベントが、3/22(土)青天のもと開催されました!
ご参加者は11名、スタッフとしてパタゴニア広島からUさんMさんのおふたり、HWTから広報Mがご一緒させていただき総勢14名で似島の安芸小富士へ向かいます。今年は長引いた寒さでゆっくり開花なミモザ、見れるでしょうか?!
9時に広島港に集合!
似島フェリーに乗船するときいつも出会うおにいさんが「また来たね」と。二日前の春分の日は200人もの乗客が海を渡ったそう。テレビで特集が組まれたのか?ミモザ狙いの賑わいとのことで、切符の回収が追い付かないから待合ロビーで状況を確認されていたのでした( ゚Д゚)
受付を済ませ、まずはUさんからご挨拶、Mさんが本日のスケジュールをご紹介くださいます。装備や行動食などの持ちものの確認のあと、胸に貼ったニックネームで全員自己紹介。「初めてハイク」だけども、キャリアな山ガールさんですね♪な方々もいらっしゃり、説明会でお会いした方もがご参加くださっていて、

話を弾ませながら乗船(≧▽≦)


「広島在住だけど似島は初めて」「小学校の時に行ったっきり」「いつも見てるけどなかなか行く機会はないですよね」なんて話しながら、海を渡っての山旅の始まりにわくわく笑顔♪
すでに温室みたいにポカポカの似島港の待合室で登りに備えて衣服を軽めに調整して、いよいよ歩き始めます♪
港町らしい細い路地を抜け、登山口へ。地味にきつい最初の登りを経て、


下高山分岐着。
地図上の分岐と、分岐に設置してある標識を照らし合わせて、「なるほどー」と納得。

竹林を抜け、今日いちばんの急登を登り切って尾根に出ると、


ミモザの群生地です!


群生地なんだけれども、予想以上に今年はゆっくり目で間近に見れるのは本当に1か所のみ💦それでもぽわぽわっと開いたミモザを見て、撮れて、息を切らして登った甲斐があったかな?!

似島学園側から登られた方々が下ってきては「この上ではまだ咲いてないよ~」と教えてくださいます。そのなかにはHWTの仲間もいて、ミモザの人気ぶりを実感(≧▽≦)

気持ちの良い尾根道を抜けていきます。途中、上着やネックウォーマーの落とし物を見つけ、目立つ場所にかけたり、ちっちゃなごみを拾ったり、テープの張替えなどをしながら展望スポットへ。


下見山行時にUさんが集合写真の撮影スポットもしっかり確認されていて、瀬戸内海の多島美が重なるアングルさすがです!


山頂は現在鉄塔の撤去工事中で立ち入りができないため、今日はここで折り返します。
ゴールデンウィークにはもう工事が終わっているので、またぜひ登ってみて、安芸小富士山頂からの広島湾、広島の街の眺めを堪能してくださいね!

皆さましっかりした足取りでサクサク歩かれるのでお昼もゆっくり取ることができました。
県外への遠征や、雪山、トレラン大会のボランティアスタッフ活動、トレイルランニング、ご夫婦での山歩き、さまざまな山の楽しみ方が飛び交います。経験の有無にかかわらず、「この時期のこの山お花が楽しみ」な共通点で集まった方々、新しい出会いから、自由な交流を楽しみます(≧▽≦)
下りは「者間距離」を取って急がず降りましょう、とお声かけして急こう配の道に望みました。初めてで下りを心配されていた方は、「足の置き場を考えながら歩くのが楽しいです♪」と集中して丁寧に歩かれていました。自分の五感をフルに活用して自然を感じながら身体を動かす楽しさを満喫されているご様子に、こちらまで嬉しくなりました(≧▽≦)


来た道を引き返して細い路地の向こうに海と空が見えると似島港・ゴールです!
12時半過ぎに港に到着。お土産にバームクーヘンを買い求めたり、コーヒーを飲んだり、子猫と遊んだり、のどかな時間を過ごして13時のフェリーに乗船、帰途に着きました。

パタゴニア広島店さんによる「初めてハイク」の企画は年4回の予定で、広島湾岸トレイル上の山を登ります。次回はHWTのスタートでもある天応駅から烏帽子岩山を目指す予定です!

詳細を乞うご期待!ご一緒できますこと楽しみにしています。
ご参加くださった皆さま、パタゴニア広島店のUさん、Mさん、ご一緒させていただきありがとうございました!!
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓