HWTの活動の柱の一つである「安全登山推進講座」。
4/6(日)、戸山公民館で開催の「出会わない、出会ったら~ツキノワグマの基礎知識講座」は今年3回目の開催!熊やハチなど山の危険生物に「出会わない、出会ったら、襲われたら」のテーマでの座学講座を、ご参加者17名(館員3名含む)、当方の講師とスタッフ2名の総勢20名で開催しました!
講座内容について、前回開催の3/1、3/2の講座にて詳しくご紹介しています➡
春の登山シーズンに向けて♪安全登山推進講座3/1(土)@鈴ケ峰公民館、3/2(日)石内公民館!
*****
毎年熊の目撃情報がある戸山地区。春の訪れとともに活動が活発化すると思われるクマ対策!

「町ぐるみでクマを寄せ付けない」意識の醸成、そして出会わないための知識や心がけ、もしも出会ってしまった時の対処法を学びます。

ご紹介に預かりT会長登壇。

まず最初に広島湾岸トレイルの活動紹介をさせていただくと、数名の方がHWTを知っていると挙手くださいました!
いつものT会長節で講座が進んでいきます。
昨今クマのニュースが急増していることから、「クマが出没する=襲われる」と考えがちですが、
実際のデータから考察すると、広島などの西日本では目撃件数に比する襲われた被害件数は相当に少ないことが判明しています。
東北や北海道のクマとは性質もずいぶん異なり、また、クマと人との関係性や歴史も異なっていることをまず理解します。そして、まずは「出会わない」ためにどうしたらよいか?「出会った場合」どう行動したらよいか?についての基礎知識を学んでいきました。
最も危険である「出会い頭の事故」についての解説では、山菜取りに夢中になっている人間と、食事に夢中になっているクマとがばったり出会った場面を想定。クマ役のT会長に遭遇した人の役をご参加者に演じていただきました!腕で顔を覆いながらクマに対抗する白熱の演技!

クマは攻撃するというよりも自分の身を守るために一撃を与え、その後逃げていくことが多いようです。その際クマが上から下に向かって手を振り下ろすことによって頭部や顔面に被害を受けるケースが多いことから、この最初の一撃を少しでもかわすためにツバのあるキャップやヘルメットの着用を推奨するT会長。

講座のなかではまた、クマ以上に身近で被害件数が多く報告される「スズメバチ」対策についても取り上げ、刺された際の対処について「ポイズンリムーバー」を使った実演、緊急時の対処についての相談窓口である「#7119」の紹介をしました。
クマの目撃情報も常態化していて、山際の空き家も多いという町の特性もあってか、受講者の皆さまの、「今すぐできるクマ対策への取り組み意欲」が高く、質問に挙手される方が相次ぎました!
受講後、「あそこの柿の木は切ろう!」などと話しあいながら会場を後にされる方々もあり、本講座が町ぐるみでのクマ対策のきっかけになればと嬉しく感じました。
戸山公民館の皆さま、ご受講くださった皆さま、ありがとうございました!
山での活動の安全対策に役立てていただける本講座を、ぜひ聞いて学んでみたいと思われましたらどうぞお気軽にお問合せください!
*****
4月からの「山歩き入門講座Ⅵ」の募集を開始しています!
山歩きを始めたい方、山歩きの仲間が欲しい方、山歩きの基本を実地で身に着けたい方、ぜひご一緒しましょう(^o^)/
【募集中!】山歩き入門講座第6期生 2025.4~2025.9開講
*開講期間:2025.4.1~2025.9.30(全6 回開講)※1人でHWTを歩ける知識と技術の習得を目指します
*開講日:毎月 1 回 第四日曜日
【第5期今後の予定】
3/23-灰ヶ峰 ※体験受講を受け付けています。
次回NS講座は来春4月に「山歩き入門講座NSⅢ」がスタートします!
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓
コメントを残す