7/5(土)F先生悲願達成♪甑岩を堪能する市大生onイチダイトレイル!

2023年度より、広島市立大学、「いちだい地域共創プロジェクト」に参画させていただいており、その初めての活動報告会に参加させていただいたのが2024年3月1日(金)。

この席で、F先生とT会長が声を揃えて2024年、そして将来に向けた取り組みとして提案したのが「日本初、街と大学を結ぶ通学トレイル、広島イチダイトレイル」!

「市大〜横川を市大への徒歩通学ルートとして整備、キャンパス紹介にてPRしたい!!」
に向けて大きな一歩を踏み出しました。

この時から、芸術学部のF先生が願っていたこと、それは、ルート上にあり市立大学のキャンパスの全貌を眼下に望む「甑(こしき)岩」を学長室にしたい…!そうすれば、学生が否応なく甑岩に来ざるを得なくなる。「この天空の稀有な場所に居る」そのことを、なんとしても体験させてあげたい…!!

着想から約1年半。ついに、その時はやってきました!!

*****

7/5(土)、イチダイトレイルの後半半分を、市大生とHWT草刈隊により合同整備することに!市大生の皆さんは6/22(日)似島での入門講座を体験受講したばかり。蒸し暑いなかでの山歩き体験に参加を辞退する方も出てくるのでは、、、と懸念していましたが、、、。大半の方々が重ねて参加となり、市大メンバー9名、HWTメンバー7名の計16人が登山口に集合しました!

草刈隊では、RUNメンバーがスタート地点まで走ってくるがデフォルト化していて、今日も集合場所に近いMさんが走って来られることを予想していましたがこの日は車出し。ゴールの畑峠に向かうMさんと車ですれ違い手を振り登山口に向かうと、走るAさんの後姿が!

現在、イチダイトレイルの所要時間をrun&walkで計測のお願い中で、Aさんはこの機会を逃さずさっそく走ってきてくださいました!草刈前にRUNすごい、、、(;^ω^)

三々五々集まって来たHWTメンバー、登山口まで移動します。早めに着いたので、登山口を整備しながら市大の皆さまを待ちます♪

似島でご一緒した方々のお顔が見えてめっちゃ嬉しい&ホッと安心(山嫌いにならなかったんですねー(≧▽≦))♪

登山口でT会長からご挨拶。

市大の皆さまは、F先生、撮影機材を背負い抱えたHさん、似島にご参加くださった6名の皆さんプラス1名の計9名。

似島の翌日、学生の皆さんが筋肉痛に苦しんでいた、、と聞いたこともあり、この酷暑のもとでもあり、参加者が激減するのでは?と心配していました。ここに来てくれただけで本当に嬉しいっ!!

今日の主目的は「イチダイトレイルの巡視&整備」。「草刈り隊の皆がやってることを見ながら真似してね」と声掛け。そして、暑いなかでも安全に山を歩く方法のひとつとして「10分歩いて小休憩」を実践します。サポート役のKさんがタイムキープしてくださり、いざ出発!

列をなす人数が多いから、ひとりひとりがちょっとずつ気になる箇所を刈ったり対応したりするだけでトレイルがめちゃめちゃ綺麗に生まれ変わります!

振り返ったらこの景色。さっぱりーーーーー(≧▽≦)

市大から、小一時間で尾根道に到達!
HWTでは広島コースNo13、火山、権現峠、石山を越えた地点。
先般美化班が探査した折にこの分岐の標識がなくなっていたため、再度設置します。

これは学生の皆さんにお願いしたい案件(≧▽≦)設置するひと、見守るひと💛

アドバイスをもらいながら無事設置!イチダイ記念のワンショット♪

実は、この尾根道と市大を繋ぐルートは複数あるんです。
ですが、実地検分した結果災害で流されて荒れているルートもあります。設置されている標識などの注意喚起を確認しながら、状況を知らないままうっかりそのルートを選ばないよう確認。

日当たりの良い丸山山頂を刈り込みながら進んでいきます。

そして甑(こしき)岩!!!

コース上には、甑岩に辿れる道、甑岩を撮影できるポイントへの道があり、撮影班は焦って撮影pointへ!

このために!!これを撮るために!!重たい機材を背負って登って来たHさんの、虎の子レンズ登場(≧▽≦) 

「歩くの疲れるー」を連発している女子学生の皆さんが、がち安全に景色を楽しめるぎりぎりポイントで寛ぎ景色を堪能しています!

性別のこと書くのはNGなのかも。でも自称「インドア」でありつつ、「自然は嫌いじゃない」な女性の皆さんが、どうしたらこの場所に気持ち良く足を進めてくれるか?!それは本当に思案のしどころ、、、難関極まりないのです。

だけども、実際にこの場所に来て、この場所を経験したら、「すごく良かった♡」と言ってくださり、この場所に来て欲しい、来て体験して欲しい、という想いがずれてなかったことを実感しました!

メインディッシュを堪能し、その先へと進みます。

草刈隊の動きは足元だけじゃなく、危険の予測も含めトレイルの全方向に向いていて、軽いカルチャーショックあったかも?

いつ倒れてくるかわからない倒木予備軍を感知して、除けれるかどうか確認、軽く押してみて倒れたり折れたりする木はあらかじめ倒しておきます。

頭上からいつ落ちてくるかわからない宙木も気づいたときに落とし払っておきます。

こちらは大物。

押してみたり、ひねってみたりすると頭上で絡み合ったつるなどがほどけそうで、最後は三人がかりで運んで除去。

「宗箇山分岐」到着。草刈隊はここから最寄りの畑峠に下山のため別れます。
市大メンバーは鍬投峠に向かいます。

宗箇山分岐から畑峠までは300mくらいの距離。お昼休憩後、分岐直後の笹を刈り込み、倒木対応し、畑峠から大茶臼山への登山口を刈り込み、13時半本日の活動終了!お疲れさまでした!

こちらは市大チーム。
少し遅れて追いつくと「きゃーーーーー💦」の声が💦

巻き道の一部が細くなっていて、しかも真砂土特有のザラザラと滑りやすい。下りに沿わずいったん上に上がって木の上側を回り込もうとするけれどかえって急斜面を道に戻らないといけません。

仲間の手を借りて無事に道に戻ると、見上げた空が樹々の間から煌めいています(≧▽≦)

「綺麗ー(≧▽≦)」とスマートフォンを向けるひとを撮る♪

足元に気をつけながら進んでいくと、ここはきっと茂っているだろう、の予測通り笹薮が待っていました💦

刈り込み中の皆さんに声をかけて目線いただきました♪

市大撮影隊のHさんもここは撮影ポイント♪

鍬投峠到着!

各自軽く行動食などを取り、T会長がデポした車に準備した冷たい飲みもので喉を潤し、F先生の車に順次乗りこみ大学まで戻ります。

「今日は楽しかった!」
「似島は暑くてきつかったけど今日は気持ち良かった!」

なんてコメントももらえて、最後笑顔をもらってお見送り♪

お疲れさまでしたー!!

第二便をお見送りし、朝と同じくRUNにて帰宅の途に就くAさんをお見送り。
帰途は、宗箇山への急登を登り返すコースはやめ、ロードを選んだAさんです。

市大の皆さま、暑いなか、ありがとうございました!
大学の通学トレイルに愛着が芽生えたかも?!
またご一緒できるのを楽しみにしています!

皆さま、今日もお疲れさまでした!

*****

イチダイトレイルのタイムトライアル!
RUN&WALKでJR三滝駅~市大までの所要時間の計測を募集しています!

朝起きて「えっこの時間?!」「あ、お財布にお金ない!」なんて時に、
トレイルを走って歩いて大学まで行こう!!な学生諸君を応援しませんか?!

ぜひ、計測結果をお知らせくださいませ!
コース情報はお問合せフォームからお声かけいただければお送りいたします

どうぞよろしくお願いいたします!

続いてSさん、Yさんが走ってくださいました!
アプリや、走るor歩くによって?距離が違って計測されることにも注目しています。
ぜひ多くの方のご参加ご協力をお願いいたしますm(_ _)m

*****

★7月の草刈隊&美化班の活動開始予定★

①草刈り隊:毎週土曜日 7/12、7/19、7/26:場所未定
②美化班(平日班)毎週水曜日 7/16:瀬戸コースNo22古観音山、7/23、7/30:場所未定

*①、②…参加者募集中!集合&活動場所は追ってお知らせします!

★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。

イベント・整備カレンダー&お申込

*****

☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています

広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)

★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓

湾岸覇者*広島湾岸トレイルFacebookページ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です