瀬戸コースNo22の整備は1回で終わることはまずありません(*‘∀‘)
昨年に至っては実に5回通っています( ゚Д゚)
倉橋島を縦走する登山道と交錯しながら走る防災道路、その交差地点を活用して、コース全体を区切って整備するのですが、去年はこの防災道路が倒木倒竹で何カ所も何カ所もふさがれており、それに対応するのに相当時間がかかった経緯があります。
前回7/9(水)はそれを懸念して防災道路を使わず登山口にアクセスして整備をしたものの、今回は瀬戸島山山頂付近まで車で乗り入れ、そこから古観音山山頂までを整備する予定で、防災道路の状態にどれだけ手を取られるか?戦々恐々💦
水曜日に続いて美化班の声かけで整備に向かうこととなり、いつも草刈隊で大活躍のIさん、急遽の声かけに呼応して土曜日初参加のMさんが加わり4人で現地に向かいました!
*****
8時に広島駅新幹線口を出発、HWTの活動では常連なれど初対面のIさんMさんは車中で「初めまして」のご挨拶(*^^*) おしゃべりを楽しみ現場へ。
早瀬大橋側から防災道路に乗り入れると道は荒れているものの案外すいすいと通行ができます。道路の頭上にまたがる倒木が出現したときは焦りましたが、くぐり抜ける高さがあったので、垂れ下がった枝のみ処理して進みます。
10時前に瀬戸島山登山口に到着、活動を始めることができました!

瀬戸島山までは枝木を刈り込みながら難なく到着。


じわじわとシダゾーンに突入していきます。
今日も予報は猛暑日。10分を目安にこまめに休憩水分補給を声かけしながら活動します。


毎年少しずつ少しずつ深く刈り込んできた甲斐あって、真新しく伸びたシダを刈り込めばかなり快適に歩ける道幅が確保されています。
とはいえ、どこまでもどこまでも続くシダゾーン。刈りながら横歩き、止まっていないから進んでいるかな?とYAMAPを確認するも距離全然伸びてなく、平均時速300m、、、(;^ω^)


防災道路に手がかからなかったから、古観音山山頂~梵潮寺側の尾根道端区間にも手が付けれるかな?なんて甘い考えが浮かんでいましたが、甘かったでした(笑)

古観音山手前の防災道路との交差点で12時。木陰でおひるをとります。熱中症対策の浅漬けきゅうりは予想以上に塩が効いていてこの夏活躍しそうな予感大!
先頭のIさんが、刈りながら道を塞ぐ倒木を除けながら牽引してくれます。
初めて参加のMさんも要領よく枝木を片づけてくれたりと、


ひとり歩くごとに道が整っていきます。


木陰では心地良い風が途切れることなく吹いていて、暑さをしのぐことができました(*^^*)


尾根道から両側に異なる瀬戸内海の多島美が望めるこのコースがどんどん好きになります(≧▽≦)
13時35分、古観音山到着。
今日の整備はここまで。ピストンで戻ります。

最後尾で念入りに仕上げをしてきたT会長の登頂を待たず折り返し、合流して下山。
目印のないスタート地点で車にセットして集合写真♪

14時47分呉発のクレアラインを目指してダッシュ!5分前に無事到着。その間にコンビニに立ち寄り停留所にダッシュするIさんを見届けて残る3人は広島へ。
今日もお疲れさまでした!
*****
★7月の整備の活動開始予定★
猛暑のなかの活動となるため、活動区間を短めに設定し、活動中も「10分活動、木陰で休憩水分補給」を徹底します。そのため、通常基本1コースを踏破して整備を行う土曜日の活動(草刈隊)も、区間、活動時間を短く設定して行います。水曜日、土曜日、ご都合の良い曜日でご参加をお待ちしています!
①土曜日 7/26:瀬戸コースNo22 瀬戸島山~毘沙門堂
②水曜日 7/16 瀬戸コースNo22古観音山北側尾根道~古観音山、7/23、7/30:場所未定
*①、②…参加者募集中!集合&活動場所は追ってお知らせします!
★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓
コメントを残す