広島湾岸トレイル協議会の団体会員である市民活動団体「献水の滝物語」さんは、毎年8月6日に平和記念公園内を拠点に「市内120ヶ所原爆慰霊碑一斉献水」を行っておられ、今年で9回目となります。
HWTはその活動に賛同し、事前の準備や当日の運営など、有志を中心にサポートしています。
市内17カ所の原爆献水のための取水地からの採水活動もその一つ。今年も、水曜日の美化活動と合わせて、また、翌日は半日を採水活動に充て、6ヶ所の取水地から採水してきました!
*****
7/30(水)は美化班の活動デー。参加者は3名です。緊急度が高い「原山山頂周辺」および「大師堂~愛宕社登山口周辺」を整備活動ポイントとしてピックアップし、その整備ポイントにほど近い取水地で採水します!
酷暑に合わせて集合を早めて可部駅7時20分。まずは原山山頂に向かいます。第一の採水ポイント「景浦の名水」は、原山山頂に向かう「串掛林道」沿いにあります。熊野から串掛林道に入り、ひたすら登っていくと、山頂の約1km手前の左側、Googleのナビが徐々に近づいていることを知らせてくれます!着いた!!
取水のトップバッターKさん。


冷たくて美味しく、コーヒー用に汲みにこられる方もあるとか。わたしたちも原山山頂の整備に向けて喉を潤しました!
山頂に着くと、原山山頂のシンボルの電波塔に関わる保守点検?で数台の車が。そのおかげか、いつもぼうぼうに生えているカヤのような草が刈りこまれていました!
山頂周辺もこざっぱりと整っています。


となれば、矛先は、電波塔のフェンス左脇の細い道。

標識は着けてあるものの、フェンスの脇に道があるようには見えない、、、。
これでは道迷いを招いてしまいます。


刈り込みます。
フェンスの上に有刺鉄線が張ってあるのは、植物にとってはパラダイスよねーとおしゃべり。蔓が巻き付くには便利だし、刈る方は鉄線に阻まれて、ちまちまと手ばさみで刈るしかありません。けれども頭上に覆いかぶさったつるや枝葉を払うとかなり明るく見通しが利くようになりました!


陽当たりよくテープも真っ白に。貼り替えてくっきりの赤♪

下って矢野方面へ。
こちらは先に整備を行います。大師堂に車を停め、畑の間の細い道を抜け、愛宕社への登山口へ。
あら。
ここも、かなり刈り込んだ跡が!
いつもは、右側のトタン板の上に背丈以上の高さの葛が生い茂っているのに、ちょっぴりです。足元も刈り込んであります。
お盆前だから草刈りに来ちゃったのかな?


そんな言葉を交わしていると、墓所の手入れに来た方が。丁寧に整えられていて頭が下がります。

少し奥まで様子を見て、倒木を除けたり、イノシシの掘り返した後に感心したりして、撤収。
T会長がKさんに、「大師堂」、、、「広島湾岸トレイルの探査のはじまりの場所」のエピソードを披露していました。T会長の、G&Gの相棒Mさんが、「お疲れさま~」と見守ってくださっているような。

この、大師堂から愛宕社登山口までの道は広報Mのお気に入りです。
こどもの頃、小学校への行き帰りに探したバリエーションルートのような。よくぞこの道を繋ぎましたね!な、地元色濃いー景色♪

飛んで矢野駅にほど近い「尾崎神社」。
ここは毎年滝のTさんが汲んでくださるところで、取水場所が鳥居のそばというのはわかっていても、鳥居の側に車でどうアクセスしたらよいかウロウロ。暑さのせいか?手押しポンプで井戸の水を汲み上げようとすると蜂が飛び出してきました(゚ω゚)


整備と取水とぴったりカップリングできて、効率よい仕事ぶりにほくほく♪
今日も、お疲れさまでした!
*****
★献水の滝物語さんより、8月6日のイベントに関わり一連の活動のご案内★
第9回一斉献水に向けての一連の活動へのご協力ご参加募っています!
第9回 120ヶ所一斉原爆献水~コップ一杯の私にもできる気持ちの良い活動♪
※おかげさまで残すところあと「6個」となりました!8/3(日)の第一日曜日の滝入り後に最後の製作します。ぜひ、滝に足をお運びくださいませ。
※おかげさまで全17ヶ所の採水予定が決まりました!
ご協力ありがとうございます!
皆さまのご参加を心よりお待ちしています!
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓
コメントを残す