広島湾岸トレイル協議会の団体会員である市民活動団体「献水の滝物語」さんは、毎年8月6日に平和記念公園内を拠点に「市内120ヶ所原爆慰霊碑一斉献水」を行っておられ、今年で9回目となります。
HWTはその活動に賛同し、事前の準備や当日の運営など、有志を中心にサポートしています。
市内17カ所の原爆献水のための取水地からの採水活動もその一つ。今年も、水曜日の美化活動と合わせて、また、翌日は半日を採水活動に充て、6ヶ所の取水地から採水してきました!
*****
7/31(木)この日は4名が集まり、採水活動に出かけました。
17カ所の採水場所は、地域と深い関わりや由来のある水が加えられており、また、名水を謳っているお水も少なくありません。
この日最初に出かけた「栃谷観音水」もその一つ。安佐北区白木町市川。Googleで「観光名所」と表示されるものの、そこまでのルートはぐねぐね道が続き、どんな場所にあるのか?探査に赴くがごとく車中でわくわくする4名。
上根峠から白木方面への道はよく整備されていて、いくつも現れる里の景色に、初来訪の栃谷観音水までののどかなドライブを楽しみました!たどり着いた栃谷観音水からの眺め!

毎年採水活動にご参加くださっているTさん♪
待ちきれないように手を合わせられ、採水。




栃谷観音水は向かい側の山から引いているとのこと。軟らかく美味しく自分用にも汲んで帰りました!
*****
続いては安佐北区小河内の「杉山の水」。こちらも道路脇に佇んでいます。栃谷観音水からは、54号線を下らず、県道68号線を北進して北広島町を経由し、県道38号線をのどかに走って向かいました。
「8月6日原爆慰霊祭献水の水」と案内されていました(*^^*)

「熊」出没の注意喚起が掲示されていました。
小河内は公民館のイベントなどで何度も訪れているけれど、「杉山の水」は初!のT会長の目はやはり「熊」出没に釘付け。


先ほどの栃谷観音水より冷たく、手を浸すと気持ち良い。ドライブの合間の給水休憩ばっちりです♪

*****
3カ所目は安佐南区荒谷山。安佐動物園にほど近い「萩原峠」から山に近づいていきます。
ここは沢水。沢への降り口の前のお宅の方が「沢が干上がってないといいけど」と声をかけてくださいます。汲むのにはぎりぎり。Kさんが、段差がある場所を探して汲みなおしてくださいました。



この地域もクマ目撃情報が散見します。酷暑の折、水を求めて、、、の出会い頭に備えて、熊スプレーを携行しました。

*****
この日最後の採水は安佐南区権現山の毘沙門堂。

水質検査表が掲示される、こちらも名水の毘沙門堂の湧き水は、手水鉢には溜まっているものの、、、水は「流れ」ではなく「雫」!採水活動を通じて、この夏の雨の少なさをひしひしと感じます。
清らかな水の流れは、それだけで涼しさを感じさせてくれるだけに、雨を待つ祈りを、献水の祈りに重ねます。


およそ4時間の採水ドライブ。集合写真で締めました♪

毘沙門堂に着く直前、福王寺山に採水に向かっているSさんから、「道に倒木があって進めずUターンもできず、誰か来れませんか?!」の一報が( ゚Д゚)
「毘沙門堂から回れますよ!」、の返事をしている間に、別の方がレスキューに向かってくださり無事解決!
福王寺山は参拝の方も多い寺院ですが、車両が通行できない状況もやはりあるのだなぁと。舗装路でも、山道を走る時には「のこぎり一本」をトランクに積んでおくといざという時の備えになることを実感。
Sさんからは、「こんなこともあるのですね、いつも整備してくださりありがとう!」と感謝のメッセージをいただきましたm(_ _)m
今年も採水活動のお手伝いができ、また、初めての場所、初めての景色に出会わせていただき良い経験をさせていただきました。
ありがとうございます!
*****
★献水の滝物語さんより、8月6日のイベントに関わり一連の活動のご案内★
第9回一斉献水に向けての一連の活動へのご協力ご参加募っています!
第9回 120ヶ所一斉原爆献水~コップ一杯の私にもできる気持ちの良い活動♪
※おかげさまで残すところあと「6個」となりました!8/3(日)の第一日曜日の滝入り後に最後の製作します。ぜひ、滝に足をお運びくださいませ。
※おかげさまで全17ヶ所の採水予定が決まりました!
ご協力ありがとうございます!
皆さまのご参加を心よりお待ちしています!
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓
コメントを残す