8月最後の土曜日8/30、酷暑仕様のピンポイント整備は灰ヶ峰山頂直下の草原。
「早く終われば…」なもう1か所の候補地も活動予定に記されていましたが、現場はいかに?!
水曜日の活動からスライドのT会長、Tさん、広報Mの3人プラス、強力な助っ人Yさんの4人で現地に向かいました!
*****
灰ヶ峰に向かうくねくねロードの途中で「この車はサポートトレッキンググループ(STG)さんじゃ?」な軽自動車を発見。灰ヶ峰や休山などこの辺り一帯を整備くださっているSTGさんが来られているならば、今日の目的の場所はもしかしたらすでに刈られているかも?な期待も持ちつつ、現地へ。
ガードレールに草がはみ出し、階段は真夏仕様の藪でした( ゚Д゚)

道路のその辺にザックを放り出し、刈り込み開始。

ここは序盤です。ひとりひとりの間隔を見込んでどんどん下ります。


階段を下り終えると、期待以上。
先に進んでいくYさんが腰まで草に埋もれています。

道筋をつけるべく、草藪に突進。

両側から覆いかぶさる背の高いカヤやら何やらをざっくり刈ると、背の低い草に覆われた道がとりあえず開けます。
振り返ると、しゃがんでその背の低い草を根元から刈っていくYさんの姿が。

草原の端から端までは100m程度と思われますが、その中央あたりは、覆われた道も細くなり、覆う草の背丈も高くなります。
刈り込みばさみを地面に立てた視点から写真を撮ってみると、草藪が頭からかぶさってきて森の小人になった気分、、、♪

これも、刈れば細いながら道は出てきます。
細い道をつけて、神山峠側の草原の端っこに到着!

この間を、皆で行き来しながらしっかり刈り込んで道を広げていきます。

どんどん広がる道!さらには、山頂側から茶色い地面が伸びてきているではありませんか( ゚Д゚)!!


9月末の山歩き入門講座で歩く予定の正面登山路も繋ぎます。


緑一色だと刈ってもいまいち訴求力に欠けますが、、、。

あっちからこっち、こっちからあっちと行き来して、神山峠側もすっきり!

背の低い草を鎌ではいでいくYさんの仕事のクオリティがすごいです( ゚Д゚)!!
この草原で、土を見たのは初めて!!

集合写真、せっかくなのでこざっぱりと刈り込まれた地面の視点からぱしゃり♪

階段を登り返すと、こざっぱりと整っためちゃくちゃ良い道が迎えてくれて気持ち良い~(≧▽≦)

山頂からの眺め!

お昼過ぎ。この日も、マスカットにスイカに、Tさんが冷たいくだものを振舞ってくださいました!汗だくの身体に沁みわたる美味しさ!「ごちそうさま~」の美味しい顔をいただきました(≧▽≦)!!

瀬戸コースは往復に時間がかかるので、お昼は車中でつまむことにして12時半、帰途につきました。
車で下山する途中で見つけた「登山路整備」に「サポートトレッキンググループ」さんのお名前が。往路の予想はビンゴでした!暑いなか、お疲れさまですm(_ _)m

夏の終わりに毎年大きな懸案エリアの灰ヶ峰の草原がさっぱりして気持ちも軽やか!
今日も、お疲れさまでした!
*****
9月度の整備予定!
①9/3(水)HWTコースNo.8:可部峠~可部冠山登山口
②9/6(土)HWTコースNo.22:古観音山山頂手前尾根筋一帯
③9/10(水)HWTコースNo.8:中倉峠~養魚場
④9/13(土)HWTコースNo.22:瀬戸島山下山口~毘沙門堂
⑤9/17(水)HWTコースNo.3:赤陸橋~矢野城跡
⑥9/20(土)HWTコースNo.23:陀峯山登山口、真道山下山道
⑦9/24(水)HWTコースNo.28:安芸小富士分岐~似島峠~下高山分岐
⑧9/27(土)HWTコースNo.17:四季ケ丘~めだかの館登山口周辺
*参加者募集中!集合&活動場所は追ってお知らせします!
★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。
★ 夏季(7、8、9 月)の整備活動について
①当日の外気温、湿度、晴天/雨天、風速、標高等にもよりますが、原則「10 分歩き又は整備活動毎に 5 分以内程度の小休憩」を木陰で必ず実施する。
休憩時に、水分及び栄養補給をする!
②当日の外気温、湿度、晴天/雨天、風速、標高等にもよりますが、原則、「作業時間(作業地域での移動時間含め)を 3 時間程度に留める。」!
③夏季は予め選定した整備ポイントをピンポイントで整備する。
コース単位での整備は、原則実施しない。
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓
コメントを残す