10月に入りました!8月末から9月初に着手していた、可部連山トレイルラン大会のコース整備を再開します♪
10/1(水)この日は、中倉峠~南原峡養魚場区間。ここはガレていることで知られています(;´Д`)
この数年、トレイルランニングに対応した整備を心がけていて、「走る」時のスピード感に合わせ、「視野を広く!見通しを良く!」するためにカーブの箇所で張り出した枝葉や頭上を覆う枝葉を落としたり、足元に目立つ石ころを1個1個拾って除けたりしています。
去年とおととしはついに「レーキ」を出動させ、「コース全体をならす」という修行のような地道な整備を敢行したおかげもあってか、ずいぶん足元は良くなったように感じていましたが今回はいかに?!
*****
9時、南原峡堂床山登山口に4台が到着!「可部エリアの整備なら!」と駆けつけてくれるダブルSさん、そして午後からのお仕事の前に「午前中だけでも!」とOさんも。前日には「急な参加申込で申し訳ありません」とHさん。何をおっしゃいますやら感謝の大歓迎!合計8人の参加に元気百倍(≧▽≦)中倉峠から下って整備する組と、南原峡側から登って整備する組に分かれて活動開始です!
お仕事道具を積みなおし、車出ししてくださるOさん!上根峠経由で中倉峠へ。

Oさんが、中倉峠から活動開始した皆さまの様子を撮ってくださいました。緑と光が絵のように美しいお写真、ありがとうございます!

刈り込んだりしゃがんで石を拾ったり。

熊手で丁寧な仕上げと言えばTさん。おうちのお庭のようにトレイルを整えてくださいます。

頭上の枝を狙っているT会長、、、(笑)

*****
こちらは下から登っていくチーム。
これまで、四駆ではないと無理だった区間の道そのものが整備されていてかなり上まで乗り入れることができました。
「すごいね!」と話しながら進み、やがていつものガレ区間に到着。スクワット開始。

太い倒木がいろいろ道連れにしたり支えてもらったりして斜めになったまま立っていました( ゚Д゚)
これ危ないよね、と絡んだ蔓を切ったりしてみますがそもそもの倒木を除けたほうがいいのかも?と。「ロープがあれば…」とKさん。

「ロープは今日はおいてきちゃったけどスリングあります。」広報Mの「万が一に備えた」装備が役に立った(≧▽≦)!!

直接倒木に手をかけて引くと、倒木の下敷きになりかねないのでスリングを二本繋げて距離を取って引きます!
引いたところで朽ちた倒木がばらばらに( ゚Д゚) ほんと危なかった!除けれて良かった!!と本日いちばんの大仕事に沸き返る面々♪


スクワット行進のゆく手にシダが群生しています。刈り込もうとしたらハチが。ぶんぶん飛んでいます。よく見ると、シダの先の山側の斜面が崩れて樹木の根っこがむき出しになっているあたりにどうやらスズメバチの巣が💦
ぶんぶんが収まるのを待って、刺激しないようシダの刈り込みはあきらめて静かに通り過ぎました。
★【位置情報】yamapでは標高535mとなっている辺り。


この日はスズメバチがとにかく多く飛んでいて、この少し上側でも多くのスズメバチが飛んでいておそらく巣があるのでは?と思われました。
スズメバチが飛んでいたらとにかく静かにすること、まとわりついても絶対に手で払ったりしないこと。ハチの動きが落ち着いてきたら静かに素早く立ち去ること。
8月後半に整備を行った福王寺山でもスズメバチの巣を発見し、大会主催者さまに報告しましたが、その後、毎年福王寺のトレランコースを手厚く整備くださるHWT協所属団体MS会さんが下見に行かれ、刺されてしまったとの情報がm(_ _)m 皆さま、試走の時など、どうかお気をつけくださいませm(_ _)m
8/27(水)松の倒木ロード(^^;美化班@黄林登山口~福王寺区間※ハチの巣位置情報あり
木の枝が散らかっていたりして「あ、片づけたいな」と思うポイントにハチの羽音がし、用心して通り過ぎたので、整備が行き届いていないと思うポイントがあるかもしれません。どうかご容赦くださいm(_ _)m

木立のKさんとHさんが宙木を狙っています(≧▽≦)
手が届かないところに宙づりになっている枝木をとらえて除けれたときのすっきり感は格別♪金魚すくい気分?!
11時半過ぎ、下るチーム、登るチームが出会えました!

午前の部のOさんSさんがここで折り返し、車を停めている中倉峠に引き返していきます。
お疲れさまでしたー(≧▽≦)
手甲もつけたSさんの完全装備をもっとじっくり見せてもらいたかった!

駐車スポットまで戻り、お昼を取っても少し時間が早い。朝駐車した堂床山登山口に戻ります。途中、養魚場の近くでおびただしい不法投棄ゴミを発見!こういった不法投棄、、、見るたびに「なぜ?」「誰が?」の疑問で頭と心がいっぱいになります。私たちが回収できる範囲を越えているため、現場の地点情報を取得し、スズメバチの位置情報と合わせて大会主催者さまに提出させていただく対応とします。
アケビに夢中のHさんに、T会長がアケビのスポットを伝授。味よりも”秋らしさ”が美味しい♪
まだまだ13時台と時間が早かったので、堂床山登山口から加賀津の滝まで整備することに。


ここから先はほぼ、頭上に垂れ下がる枝葉の刈り込み。ひとりが引っ張ってひとりが刈り込む、あちこちでペア作業。

く、首が、、、💦
加賀津の滝まで届かず、第四明神橋でUターン。


試走される方、このコースを走ったことがある方はぜひ、before&afterを比べてみてくださいね!
頭上を覆う枝葉が刈り取られるとずいぶん明るく感じられると思います!
このトレラン仕様の整備は、昨今の野生動物との境界線づくりにも大いに役立つのでは?と考えています。
登山道は明るくなくっちゃ♪
15時前、堂床山登山口に戻ってきました!

10月、可部連山トレラン大会のコース整備は続きます。
2014年大会から毎回参加協力させて頂いてきました「可部連山トレイルラン大会」は、
やむを得ない諸事情から大会当日の歩哨、救護、応援には参加できませんが、整備で汗を流して大会やご参加の皆さまを応援します!
整備へのご参加もぜひお待ちしています♪
今日もお疲れさまでした!
*****
*****
10月度の整備予定!
②10/4(土)HWTコースNo.23、24:陀峯山登山口、真道山下山道
③10/8(水)HWT コース No.8~10:福王寺周辺他 1
④10/11(土)HWTコースNo.21、22:日招公園/古観音山手前尾根
⑤10/15(水)HWT コース No.8~10:福王寺周辺他 2
⑥10/18(土)HWT コース No8―2:中倉峠~小縣山~可部峠
⑦10/22(水)HWT コース No.8―2,9、10:予備日
⑧10/25(土)HWT コース No.9:可部峠~堂床山~南原峡
⑨10/29(水)HWT コース No.22:瀬戸島山下山口~330.8 峰
⑩11/1(土)HWTコース No.28:小富士分岐~似島峠~下高山分岐
*参加者募集中!集合&活動場所は追ってお知らせします!
★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓
コメントを残す