10/4(土)雨のご褒美海の上の雲海♪瀬戸コースセット整備@陀峯山登山口&山頂直下トレイル&真道山山頂周辺

9月に予定していたけどイベントと重なり順延になっていた瀬戸コースのお約束セット整備ポイント「陀峯山登山口&陀峯山山頂直下のトレイル&真道山山頂から下山口」。この間に、湾岸覇者チャレンジャー2チームから「道がなくなっていた」の情報をいただきヤバイ感マックス(;´Д`)

しかも、10月の3連休に、「瀬戸コース80キロを往復で160キロ=100マイルチャレンジ企画」なるものを耳にし、もう絶対に刈りにいっときたい!!と整備スケジュールに入れ込んでいただいていました。

ところが前日からの大雨予報…(T_T) 見るたび変化する天気予報。当日の早朝には、「江田島は10時には小雨になりその後は曇り予報」ならば現地に向かう移動中に雨が止むはず!と決行です(≧▽≦) 参加メンバーは4人!

そもそも道がなくなってる「藪刈り」なので、合羽を着こんで整備するつもりなので少々天気が悪くて涼しい方がありがたい!

雨天決行のご褒美は意外なところからやってきます。陀峯山登山口近くの駐車スペースで整備の準備をしていると選挙カーが!江田島市議会選挙に立候補されたつかだ氏とまさかの邂逅!駆け寄るT会長(≧▽≦)

10/4(土)まさかのタイミングで恩人との邂逅!つかだ氏応援@陀峯山登山口!!

テンションだだ上がりながら登山口へ。
登山口へ繋がる畑の脇の道はまぁまぁ勾配があるのですが、年季が入った苔が道の凹凸の間にびっしり生えていて滑るんです。
道脇のフェンスにつかまりながら滑りながら自然道へ。粘土質の急登は前日からの雨でずるっずる。到着時間10時。

そして道は…(笑)

先が見えなくて、右側に平坦な土地が広がっているから先頭のおふたりがそちらに吸い込まれていきます。

左側に、魔物のような茂み。その先は?カオス。進めないよね。
が、「道は塞がっている」のです!直進です!!

茂みに突入して振り返ると、Iさんが、覆いかぶさる笹の塊に隠れてしまっています。

ザックを下ろし、刈り込み開始。

下で、頭上から下がって道を塞いでいる大藪の木を除去の大仕事をやっつけたKさんが上がってきます!のこで切らないと除けれない太い枝ものをやっつけてくださいます。

トレイルランナーの宿敵のいばらの茂みを、奥へ奥へと刈り込みます!

初見では「おおごとしとるね( ゚Д゚)」と唸った登山口ですが、茂みはほんの2~30mあるかないかくらい?初めての整備が古観音山の防災道路の倒木祭り、そして灰ケ峰のエンドレス笹薮を経験したKさんがぽろりと「これで終わり?!(≧▽≦)」

もしかしたらもう少し藪があるかも?と、少し先の鉄塔までIさんとKさんがたたたっと巡視に走っていかれます。「ぬたばもばっちりありましたよ♪」と戻ってくる頃には茂みも一掃。

10時半。たった30分で見違えるように(≧▽≦)

数年前は、これだけ刈り込もうと思えば1~2時間かかったものですが、毎年2回ずつほど刈り込み、少しずつ道幅を広げてきたこともあって、上物を除けてしまえば案外手早くこざっぱり♪

海沿いの道からの入り口の分岐テープの周りを整えて、第一の整備ポイント終了!

トレイルランナーのおふたり。めっちゃ楽しそう♪

実はKさん、整備に参加される前からIさんのことをご存じだったそう。クマン100の横断幕でお名前を見られたり、他の同じ大会に出ていたり、ボランティアに参加したり、活動で重なるところが多いようでお話も足も弾むご様子(≧▽≦)

続いて陀峯山山頂へ。

途中、天狗岩へのアプローチにできた謎の階段を確認に車を降りると見事な雲海!!

「海の上の雲、これぞ本当の雲海だね♪」

雨だからこそ見れる景色に感動しながら11時半過ぎ山頂着。お昼前に短いトレイル区間をやっつけることにします。

11時37分スタート。

ここの自然道区間は300mくらい?
入ってすぐのフェンス横の道が毎年消えます。
でもめちゃめちゃ茂るのは20mあるかないか。あとは歩きながら刈れるレベル。

30分程度で出口に到達。
出口付近のシダを刈って、分岐テープを貼りなおして引き返します。

「良いですね。」「早かったですね」振り返ると気持ちの良いトレイル。
瀬戸コースNo23の陀峯山はほとんどが舗装路歩きなので、たった数百メートルでも土の道で足に心地良さを充填してもらえたら!

山頂の屋根付きのあずまやでおひるにします。

いつもは瀬戸内海の多島美を望むこの場所。今日は薄墨色の幽玄の美しさを堪能させてもらいました!

あ。あちらの建物の奥のトイレを使用しなくなったようで、駐車場の一角に簡易トイレが設置されていました(手洗い用タンクも付属)。

景色が素晴らしくて雨がどうだって忘れてしまいます♪

次へ!
真道山の山頂下分岐に車を停め、階段を登って山頂へ!
この場所、、、コロナ禍のなか、湾岸覇者制度のRUN第1号のIさんにとっては強烈な思い出の場所。
当時体験会を中断、それに伴い2週間前に実施していた草刈も中断。そもそも、いまとは異なり当時は整備は体験会に合わせて実施していたこともあり、いまほどマメに整備を実施していなかった時代。

コロナでひとの足が遠のいていた、しかも盛夏が過ぎた直後に瀬戸コースを走ったIさん。瀬戸コースの洗礼を浴びられましたm(_ _)m

「道、なかったですよっ( ゚Д゚)」そして下山路は「HWT随一の蜘蛛の巣ロードでしたっ」
その入り口がここ。

まぁまぁ先が見えないようでも、道に沿って刈っていけば20分後には開通して戻ってきました!

最も藪っていたときは、最初の数メートル区間でロストしました(;´Д`)
足元の土の色が、上物を刈るだけでささっと姿を現します。

ここからの下山路は残念ながら今日は時間切れでカバーできませんでした。
途中のイバラスポット周辺が、初夏の刈り込みで持ってくれていることを願いますm(_ _)m

階段が設置された「いかにもここから降りてね」じゃないのがHWTコース。地図とコンパスで見つけてね♪答え合わせはこのテープ&矢印で(*^^*)

千本桜で集合写真。大活躍の刈り込みばさみと一緒に♪

あずまやに上がって雨上がりの景色を堪能し、
江田島の地図を見ながら「移住したいスポット談義」に花を咲かせて本日の活動終了!

整備のたびに、活動箇所に合わせて「整備+RUN」の計画を立てられつつも毎回予想を上回る整備量に断念を余儀なくされてきたKさん、「今日はついに活動後走れます!」と雨具を脱いで半そで半パンに!

解散して帰路に。

今日もお疲れさまでした!

*****

10月度の整備予定!

③10/8(水)HWT コース No.8~10:福王寺周辺他 1

④10/11(土)HWTコースNo.21、22:日招公園/古観音山手前尾根

⑤10/15(水)HWT コース No.8~10:福王寺周辺他 2

⑥10/18(土)HWT コース No8―2:中倉峠~小縣山~可部峠

⑦10/22(水)HWT コース No.8―2,9、10:予備日

⑧10/25(土)HWT コース No.9:可部峠~堂床山~南原峡

⑨10/29(水)HWT コース No.22:瀬戸島山下山口~330.8 峰

⑩11/1(土)HWTコース No.28:小富士分岐~似島峠~下高山分岐

*参加者募集中!集合&活動場所は追ってお知らせします!

★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。

イベント・整備カレンダー&お申込

*****

☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています

広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)

★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓

湾岸覇者*広島湾岸トレイルFacebookページ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です