10/8(水)人海戦術で倒木すっきり♪美化班@福王寺周辺

「第13回を迎える可部連山トレイルランinあさきた」へ、HWTは2014年から微力ながら毎年「歩哨、救護」に始まり、「応援、整備」と協力させて頂いてきました。
今大会は諸事情から、「歩哨、救護」協力は辞退し、「応援団派遣」は見送りとさせて頂いておりますが、
整備に関しては、トレイルの維持は当方の使命であり、責務である事から、大会全コースの整備を例年通り実施させて頂いています。
また、その中のHWTコース圏外の福王寺~大師坂~展望台安安佐北区民センターコース~展望台~観音坂分岐間についても、HWTコース圏内同様に、
可部連山トレラン大会出場のトレイルランナーさまへの「より安全、より安心」のためのトレイルラン用コース整備を実施しています!
*****
10/8(水)この日も前週に続き8名が参加!
マックスバリューに全員が集合し、安佐北区民文化センタールートの分岐近くに3台をデポ。
そこから福王寺の駐車場に行き、大師坂組(T会長/スバル中四国(株)のOさん、Sさん、Yさん)と安佐北区文化センター組(Kさん/Oさん、Sさん、Tさん)の2班を編成。
安佐北区民文化センター組は、午前中のみ参加のOさんSさんの活動予定ぴったりの2時間余で整備完了!
大師坂組は大師坂下山口にいたるころにはお昼を迎え、大師坂下山口~展望台下の登山口にいたる林道整備を終えたのは14時前でした。
それぞれのチームからいただいたお写真とレポにて記事をアップしています!
*****
こちらは安佐北区民文化センター組のOさんからのお写真♪
福王寺の駐車場にて全員集合で班編成。

それぞれの整備グッズを携え、スタート♪

Oさんの4人チームは福王寺駐車場~展望台にかけて整備です。

「1年ぶりに来ましたが、枯木、朽木、落枝が目立ちました」とOさん。

OさんとSさんはお昼までの活動。その後KさんとTさんはお昼を取り、大師坂組との合流を目指しました!

*****

大師坂組のお写真とレポ、こちらはスバル中四国(株)のOさん!ダブルOさんありがとうございます♪

こちらのレポには、整備する際にどういった点に配慮して整備を行っているか、、などの詳細を書いてくださっています。整備に興味がおありになる方にも是非お読みいただければと思います!

*****

本日は福王寺からのびる大師坂と言うその昔、参道だったであろうルートの整備に参加しました。自分がこれまで参加した中では一番しんどかったかな。

10時頃スタート。

道中は熊の話題。
熊は襲ってくる時立ち上がり、一撃をあびせるので、それに対処するため、ザックで顔面を保護、急所の首を守るのがいいとの事。(間に合うかなぁと思って聞くと)T会長も間に合えばねと言ってた。
でも怖いから覚えておかないと。
命が助かっても、顔を傷つけてられたら、その後の生活が大変だからねとも聞きました。その通りだと一同納得。

さて、トレランコースでもある林道整備にかかります。
岩や、木の枝が落ちていて、それを拾って傍に避けながら進む。T会長からは、落ち葉はいいから木枝や岩を「自分が走るなら」と思って避けるように指示。

「幅90センチくらいをきれいにするイメージで」と具体的に指示いただき作業しやすかった。
割れたビンや、空き缶、ペットボトルも回収。

朽ちた木が沢山ありました。それも傍に避けながら、みなさん、自分より年齢上ですが、足腰しっかりされています。気温はさほど高くないですが、少し蒸し暑い、Yさんが声を掛けてくれて各々水分補給。

途中でルートが二手に分かれた様に見える場所がありました。NGの方向は雨なんかで流れてできたのかも。枯れ木や岩で堰きを作り、「こっちじゃないよ」的に目印を、これもランナーのためになりますね。

いい感じに苔むした倒木があり、撮影。

その後です。かなり巨大な倒木が道を塞ぎます。流石にこれは手に負えず。位置情報を伝えて主催者さまに対応してもらうのだとか。

そのすぐ後に練習中のランナーさんが通過されました。「ありがとうございます」と言われるとやっぱりうれしいですね!

木漏れ日が明るい場所に出る。少し風も通って気持ちがいい。
T会長いわく、昔、茶店などがあった場所だろうとの事、なるほど、瓦が積んであったり、石の基礎(土台)みたいなのが残っていました。

Yさんは元気にどんどん進みます。今回、倒木が多くノコギリが活躍。
細いのに切るのが大変な木、太くても歯が入りやすい木色々ありました。
T会長は、かなり高い場所の枝も落としていました。

こちらも、ランナーさんのことを考えた一手間。倒木が完全に避けられない場合も、尖った枝は出来るだけ切って、接触しても大丈夫な様に整えています。
地面に横たわった木から上に向いて角の様になっている枝も平らにカット。こんな心配りもしているんですね!

その後、ようやく下まで降りて来ました。みなさん流石に疲れた感じでした。12時46分。
遅めの昼食。
近所の民家に咲いた金木犀から良い香りが漂ってきていい香りでした。

その後は、朝車を止め置いた場時まで登りながら道ね傍からのびた草を刈っていきます。
ススキとシダが多かった印象。

Yさんの足元にマムシと思われる蛇を発見。

最後は疲れて集合写真を撮り忘れてしまいましたが、

鹿の鳴き声も聴けましたし、秋を感じる作業日でした。
ありがとうございました!

*****

こちらは、たくさんのお写真とレポをくださったOさんの奮闘ぶりを、Yさんが撮ってくださっています♪

皆さまの大奮闘で、二日かかる予定のコースをいちにちで終了!

今日も、お疲れさまでした!

*****

10月度の整備予定!

④10/11(土)HWTコースNo.21、22:日招公園/古観音山手前尾根

⑤10/15(水)HWT コース No.8~10:福王寺周辺他 2➡他コースに変更予定

⑥10/18(土)HWT コース No8―2:中倉峠~小縣山~可部峠

⑦10/22(水)HWT コース No.8―2,9、10:予備日

⑧10/25(土)HWT コース No.9:可部峠~堂床山~南原峡

⑨10/29(水)HWT コース No.22:瀬戸島山下山口~330.8 峰

⑩11/1(土)HWTコース No.28:小富士分岐~似島峠~下高山分岐

*参加者募集中!集合&活動場所は追ってお知らせします!

★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。

イベント・整備カレンダー&お申込

*****

☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています

広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)

★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓

湾岸覇者*広島湾岸トレイルFacebookページ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です