10/29(水)7回目アタックにて瀬戸コースNo22コンプリート!!瀬戸島山~330.8峰周辺!

瀬戸コースNo22といえば、東の横綱古観音山。果てしなく続くシダ刈りで古観音山山頂への尾根道約1㎞を刈りきったのは前週10/25(土)。ここが終わればもうコース全体終わったようなもの…と、どの頭が考えたのか?!ゴメンナサイ…m(_ _)m

「コース後半細竹で道がまったくわからなくなってましたー💦」との情報が届き、そうだった、瀬戸島山~330.8峰区間は倒竹細竹の迷路エリアだった…と記憶が蘇ります。

そんな最後(なんとしても最後にしたい!!)の難関ミッションに、10/29(水)7名が向かいます!

8時に新幹線口側に集合。平日の渋滞が半端なく、遠方から車出しくださる方はここに着くまででへとへとm(_ _)m💦 今日の整備区間は、 トレイルのちょうど中間あたりから後半にかけてとなるため、防災路に車を乗り入れトレイルと防災路が交差する2地点に駐車する予定。3台でスタート、古い音戸大橋の駐車場を経由して2台で現地に向かいます。

yamapに「倒木のため車両通行不可2025年9月5日現在」とあり、「果たして目的地まで乗り入れできるか?」戦々恐々…。前週土曜日も、こういった新規の倒木があることを懸念して登山口まで歩いた経緯があります。「車道の通行止め情報って、誰が車で走ったんかねー?」「イノシシ猟の人ー?」「イノシシ猟の人がyamap使わんじゃろー」と話しながら進みます。

現地に赴いたところ、その地点の道路わきに除けてある倒木に見覚えが。「あれ?これ私たちが処理した倒木じゃ?」

※この記事を書くにあたり、そんな会話を思い出しながらyamapで「古観音山の活動日記」を検索してみると、ロードを走られた記事にヒットしました!そして、自分たちの活動ブログを遡ってみると…この防災路の倒木祭りが実に9月6日!ボケてます広報M。先に検索してみていれば余計な不安は先に解消できていたのでしたm(_ _)mm(_ _)m

9/6(土)整備デビューの洗礼かっ( ゚Д゚)登山口は遠し…!ピンポイント整備@古観音山への防災路!

気を取り直して道も進み記事も進みます♪

トレイルと防災路が交差する339.1峰(瀬戸島山)と330.8峰の中間地点あたりの298峰近くにT会長の車を停め、T会長チームの3人ははここから南下して330.8峰を経て毘沙門堂分岐まで下り、298峰までピストン。整備に注力する箇所は少ないかもだけど歩行距離は長くなります。

一方Kさんカーは298峰から北上して339.1峰(瀬戸島山)付近に駐車、ここから298峰まで南進します。距離にして1.2㎞ほど。「スタート地点がややこしく、細竹エリアありで作業量が多そう」の予想で4人が臨みます。

なんだかんだで11時スタート、気を引きしめていざ!
道を知っているていの広報Mが先頭を進もうとしますが、あれ?防災路の両側の道、見た目の進行方向と行く先の表示が合いません。コンパスが「早瀬大橋」の表示の道を指し、「困った時のコンパス頼み!コンパスの言う通り~!」と階段を登り始めます。

写真の奥側の階段は、落葉や堆積物がうず高く積もっていて、最後尾の熊手遣いのTさんが一段一段綺麗にしてくださっている間に残りの3人は階段上を片づけます。

いきなり道が良くわからない感じ。日当たり良い箇所で張り出した枝葉を払って道筋をつけるとその先は朽ちた倒木がわちゃわちゃして整理整頓に手こずります。

ようやく煩雑ポイントを抜け出して342.2mの津居地山なる地点に着いたときにはすでに40分経過。移動距離約150m。やばい。

この道は、日当たりがあまり良くないせいか細めの木立が続き、その木立の枝葉が伸び、倒木落ち枝などで荒れた感じも強いため、道がはっきりしない…どこでも通れる感じがあり、整備と合わせてテープの貼り替えも慎重に行います。

ほどなく、細竹ゾーンに突入です( ゚Д゚)

道の真ん中にもどんどん生える細竹(;´Д`) 生えたばかりっぽいものは刈り込みばさみで切れるものの、太さのあるものはのこで一本ずつ切ります。

切りながら進むと後ろから同じようにのこを使う音が続きます。

風が強くて寒さを感じるほど。
12時を過ぎたので、少し日が当たり風が少ない場所でおひるを取ります。

数人がかりで対応するような大きな倒木があるわけでもないけど、手をかけずに進める箇所がなくて、遅々とした歩みが続きます。

途中、木々の間からうっすらと青い海が!

うっすら、と思っていたのに、Oさんが撮ってくださったお写真の目が覚めるような眩しさ(≧▽≦)!!

その後もなんの脈絡もなく突然シダに覆われ道が消えたり💦

15時、防災路に出れるポイントに到着!
でもここは298峰まであと300mほど手前の地点、ゴールではありません!

となると、防災路に出ずにトレイルは続いているはず!「道はありませんか?!道は~?!」と叫ぶM。道の痕跡に向かって細竹を刈り進むKさん!

Kさん、M、Tさん、Oさんと続き、

刈った細竹は道の脇に滑り込ませて除け、あっという間に道が整っていきます(≧▽≦)

細竹ゾーンが終わるとこれまた突然の急登。ロープを頼って登っていきます。

この日も大活躍のOさん!
刈り込みばさみのチョキチョキ速度が半端ない!
この日はテープの貼り替えも担ってくださり、見落とした古いテープをあちこち貼り替えてくださいました!

「整備ではかなり枝をきりました。」とのコメントをくださったOさん。
「まだどの程度が判断むずかしいです。道の中央近くに太め(ノコで切れる程度)の木がある場合、温存か切るか、というあたり。」
「今日は、先頭のおふたりが行った後に、切り拓く範囲側から振り返って、気になるところを刈り込みしてみました。意外に頭上の枝はその方が確認がし易かったです。」

整備の進め方についてはいつもしっかり確認してくださり、また、ご自身のいろんな視点からよりよい整備の進め方について考察し、実践されていて、学ばせていただくことばかりです!

「初めて、音戸の方に行けたので車窓の風景とか楽しませていただきました。」
ハードな整備のさなかにも風景や秋の実りを楽しんでくださっていて、温かい写真にほっこり♪

歩きながら整備のため、before&afterの比較写真が撮れずに残念と思っていたら、Oさんが、最後尾のTさんの前後の綺麗に整ったトレイルの写真を撮ってくださっていました!

15時半、先に298峰に到着したT会長チームのKさんが走って来られ、ようやく合流!

16時ゴ―――――ル!1.2㎞を5時間💦

T会長チームはHさん、Kさんの3人。連続のご参加となるHさんに伺うと、こちらはシダの刈り込みが多かったとのこと💦普段使わない腕の筋肉がプルプルしたけど、「慣れてきますね♪」と。心強いー(≧▽≦)

山歩き入門講座、入門講座NSを修了したHさん。できることはやります!と整備にご参加くださり感謝でいっぱい。広島の山を楽しむ一助に、HWTの活動がなれば!と願います。

Kさんカーを取りに行き、その間に身支度をしたランナーKさん、今日はここから( ゚Д゚)♪

残る6人も解散。

今日も、お疲れさまでした!!

*****

10月度の整備予定、終了!

★次回、11/1(土)HWTコース No.28:小富士分岐~似島峠~下高山分岐

*参加者募集中!集合&活動場所は追ってお知らせします!

★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。

イベント・整備カレンダー&お申込

*****

☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています

広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)

★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓

湾岸覇者*広島湾岸トレイルFacebookページ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です