月1回開催、全6回開講期間半年の山歩き入門講座Ⅱの第3回です!
今回受講の2名が初顔合わせ、そして昨年の講座の補講の2名が参加しました!

似島港横の公園で全員自己紹介。
からの、お約束の地図記号確認。「道」の区別を繰り返しのなかで学んでいきます。似島の町内を縦横無尽に走る「軽車道」。登山口近くにも多く見受けられます。
今日はこの道がいろんな地点で鍵になりました!

ゲリラ豪雨などが頻発するこれからの季節、雨具を手早く装着することは「濡れない濡らさない」山の鉄則を守るうえでとても重要です。
登山靴をレジ袋で包めば靴を脱がずにズボンを履けたり、そして、昨今は、履かずに身に着けられる便利な構造のウエアもあり、その構造を実地で確認します。
3チームに分かれ、下高山に向けてスタート!


予め配られた地図には、ポイント番号が記されていて、区間ごとの自分なりのコースタイムを予測、確認を繰り返していきます。
似島峠から下高山へは、行きは尾根ルートを歩く予定でしたが、、、

背丈を越えて伸びまくった草に阻まれました(^^;
この時期ハチや蛇など、さまざまなリスクが予想されるため、撤退。
もうひとつのルートに進路変更します。
そのもう一つの登山口で、1班が迷いました、、、。
登山口表示はあるも、地図上に表示されている6本の道のなかで、
標識に沿って進んでいいのか?考えすぎた感もあり、
コンパスの合わせ方が甘かった感もあり。
これも勉強、と気を取り直します。
一度失敗するとその後さらに慎重になります。
標高差のない巻き道では「歩きすぎたのでは?」と、地図とコンパス、時計を何度も確認。




急登後の分岐から下高山の山頂までは、間に2つのピークをはさみます。
しっかり地形を頭に入れておかないと、「あーあれが山頂ねーー」とぬか喜びを繰り返すことになります💦


続いて2班、3班もほどなく登頂。照り付ける陽射しのもと、ちいさな木陰に身を寄せてお昼休憩。
その後はロープの練習。エイトノット、エバンスノットの反復訓練です。

下高山山頂からは江田島の山々、そして宮島が見渡せます。
現在地を特定する練習にはもってこい!

前シリーズの講座では、似島の東南端を探査し、期せずして「外方の鼻」のビーチに降り立ちました。今回はビーチまで降りず、高台を探査したい計画でしたが、予想以上の暑さに消耗したため、探査は断念することとしました。
往路ではなく似島中学校への道を選びます。
登山口の標識が草に埋もれているのをレスキューするIさん(*^^*)


講座のあとは、今日のもう一つのミッションのため、
現在改装工事中の少年自然の家に向かいます!


そのミッションとは、「ミモザの種」の採取!

「少年自然の家の入口近くでたくさん採れますよ」との情報を頼りに足を運びましたが、花が咲いていない時期にミモザを見つけれるか、そして種がわかるか?不安に思いながらやってきましたが、いただいた情報通り、たくさんの種をばっちり採取できて大満足!
次のフェリーは16時。時間と気持に余裕をもって、景色を楽しみながら似島桟橋に向かいます。



桟橋前がどんどん新しくなっています!


乗船前に集合写真♪

宇品港にてお疲れさまのご挨拶。

「暑かったけど…」に始まり、
毎回講座のたびに、地形の確認やコンパスの使い方を思い出しては少しずつ慣れて理解が深まっている方、
時間の計算に苦労した方、それぞれの、今日の学びの感想のシェアタイム。
次回は7月、暑さまっただ中!
山での熱中症対策は日常生活にも生かせることが盛りだくさん。
しっかり備えて臨みます!
今日もお疲れさまでした!
★おまけ
気になる?
ミモザの種はこちら。
さやのなかにちいさな黒い種が入っています。
開けて見ないと入ってるかどうか、粒が大きく育っているかわからない面白さ!たくさん採取しました♪

山歩き入門講座の「体験受講」受け付けています!
※全6回受講のお申し込みは締め切りましたm(__)m
*開講期間:2023.4.1~2023.9.30(全6 回開講)※1人でHWTを歩ける知識と技術の習得を目指します
*開講日:毎月 1 回 第四日曜日
【今後の予定】
7/23-木ノ宗山
8/27-武田山
9/24-灰ヶ峰
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓