6月から7月にかけて立て続いた雨天中止を巻き返すべく、もはや少々の雨なら決行!と逸る気持ちを励ますように、呉市の予報は朝いちばんのみ少雨、その後曇りから晴れ。
まずは野外活動センターに向かいます。

予報に反して雲行きは怪しいものの、晴れれば酷暑の7月。日が陰って風が吹くのがありがたいです。
整備の目的スポットは、391.4峰(上山)から北進し296峰手前で東進(右折)した先です。その地点へアクセスするのに、野外活動センターの駐車場からセンター内の遊歩道を通る近道を使います。
中国自然歩道の階段の両側からシダが覆いかぶさる箇所が数か所あり、美化班の重点整備ポイントのひとつです。
昨年、時間をかけて大きく両側に刈込み階段を復活させた努力の甲斐あって、道幅が確保されていました!


新しく伸び始めたシダをさらに刈り込むと、「ここは一年間はゆうに持ちそう」と安堵します。
とはいえ、道を塞ぐのはシダだけではなく、倒木もしかり。蔓が絡んだ倒木を丁寧に除け、道を整えます。


順調に進みます。
次の整備ポイントに到着したところで雷、そして雨が(;’∀’)
雨宿りとおひるを兼ねて野外活動センターのあずまやに避難。
午後改めて整備ポイントへ。
シダの階段を下ってきて道なりに南進し、東進(左折)すべき箇所は、ロストしないよう注意が必要です。ついうっかりそのまま南進しそうになるため、HWTのコース図でも詳細に注意喚起してありますが、見落とせば野外活動センター内に戻ってしまい、ぐるぐる周回することに(@_@)


見通しを良くし、「こっちの道だよ」と誘導すべく、砂利道を覆いつつある下草をざくざくと刈り込んでいきます。
こ、腰が、、、(*´Д`) 辛抱強く行きつ戻りつ刈り込んで、、、


階段へと道が繋がりました(^o^)/

この階段を過ぎ、川沿いの舗装路に差し掛かる箇所を刈り込んでいる時にアクシデント!
M、蜂にやられました(;’∀’)
ポイズンリムーバーで吸引し、軟膏を塗布して応急処置。このところポイズンリムーバーが大活躍です(^^; 今回は飛び回る気配もなくいきなりのことでした。野山に行くときにはこれらの救急セットは必携と改めて肝に銘じましたm(__)m


深山の滝分岐の車道に出るまでの川沿いの舗装路は、降雨後で水かさが増しており、雨に流されてきた古い投棄ゴミが散らばっていました。
とはいえ、美化活動を始めた頃に比べると激減!
活動の成果を実感します(≧▽≦)
車道に出てゴール!
スタートの駐車場まで近道を通って引き返し、集めたごみを指定場所に置かせていただき本日の活動終了。
今日もお疲れさまでした!
梅雨でたっぷりと水分補給した草木があちこちでぐいぐい伸びています。
美化班、草刈隊とも、夏もフル稼働です。
トレイル整備に汗を流してみようかな、と思われましたらお気軽にご参加くださいませ。
お待ちしています!
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓