11/5(日)「第11回可部連山トレイルランinあさきた」が開催されます!
HWTでは、この大会に向けて、この3コースを5区間に分けて、各コース各2回の大会用の整備(草刈り、美化)を計画!まずは草刈隊が整備に着手しました!
事前整備ボランティア&大会当日歩哨・救護班等ボランティア募集についての記事はこちら→11/5(日)「可部連山トレランinあさきた」のためのコース美化&整備、大会当日の歩哨・救護班ボランティア募集!
9/23(土)実施コースは、「上南原峡橋→南原峡キャンプ場→堂床山→可部冠山→可部峠→冠山登山口(第二キャンプ場)→南原峡キャンプ場」。HWT広島コースNo9の逆ルートです。
JR可部駅に集合、車で乗り合わせして上南原峡橋まで移動します。南原峡一帯は現在、令和3年8月豪雨による現在災害復旧工事中で、車両の乗り入れやキャンプ場の利用はできません。橋からは徒歩で登山口に向かいます。

登山口までの道沿いでは両側から枝を伸ばしたトゲトゲくんが待ち構えていました。
袖などに引っかからないように大きく刈り込んですっきり!


登山口からの登りは階段でのスタートです。
HWTコースでは下りで使うこの道、落ち葉が堆積して雨のなど特に滑りやすくいつもひやひやします。大会では登りに使うので下りほどの怖さはないものの、少しでも足場を良くしようと熊手で掃いて登ります。

続いて、崖に沿った細い巻き道。山側にロープがあるだけで格段に安心感が増すね、と、安全確認しながら進みます。

倒木を除けたり、顏にかかる枝葉を払ったり、視界を明るく、道全体の見通しを大事に整備します。



足を停めて整備する時間が登りの立ち休憩。
ふかふかの尾根道はいつ踏んでも「いいねいいね」♪

蔓がアーチを作っているこの箇所は、ずいぶん明るくなりました。毎回少しずつ刈り込んできた形跡を、道の両側の枯れた枝木に認めてさらに刈り込みます。




秋の実りを楽しんでひといき。





テープに矢印を書き込み、標識は上書きして、そこにあるものを活用して道案内♪



今日のいちばんの目的である堂床山への登りの整備を手厚くできてひと安心。とはいえ、堂床山に着いたときはすでにおひるを回り、行程の残り2/3に心の手綱を強めて午後の部へ。

山頂付近から下りにかけて、大きく刈り込んだ整備の跡がありました!
この奥深いエリアを整備くださった方々に感謝の思いを馳せ、進みます!

メンバーの一人Aさんは今年3回目の大会参加を予定しています!
「整備のリクエスト、ありますか?!」なんて聞きながら、大会へのイメージを共有させてもらいます(^o^)/
アップダウンを繰り返しながら、枝木の刈込、足にかかる根っこの刈込、落ち枝などは歩きながらのながら整備。どんどん進みます。




可部冠山!あとはくだるだけ!


可部峠。看板や立入禁止に張ってあったテープが散らばっていて、現在の状態がわかりにくい感じがありました。

下山時刻が押しているため、
可部峠から南原峡までは、今日は現地の状況確認にとどめます。
足場が悪い箇所を記憶に書き留めてます。
以前の整備で倒木の合間を縫って道を通した箇所には、重機が入って道が整えられていました!





第二キャンプ場手前の登山道も、車の乗り入れができる道幅になっていて驚きました!




かつては「オフロードバイクの乗り入れ禁止」が注意を引いた登山口。




復旧工事で大きく様変わりした現地を確認し、上南原峡まで歩いて終了。
長いいちにち、お疲れさまでした!
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓