11/11(土)草刈隊メンバー4名の活動です!T隊長のレポでお届けします♪
*****
12/3(日)に企画しているHWT研修会&交流会を控えて現地調査の為、草刈り隊のメンバー4名で山口県の十種ヶ峰(とくさがみねみね)別名:長門富士989mに行ってきました。
広島から山陽道を使って約2時間30分かけて登山口の神角八幡宮まで車で移動。
駐車場には大きな銀杏の木が見事に黄金色に黄葉し沢山の銀杏がビッシリと落ちていて独特の匂いが・・・



また、季節外れの桜が開花していてこれまたびっくり!
到着と同時に小雨がパラパラと降り始め、予報とは異なり山陰の天気の如く雲が立ち込めてきました。
雨雲レーダーで天気の回復状況を確認するも暫く雨は降り続くことを確認し、覚悟を決めて雨具着用、ザックカバーを付けて出発準備。


本日はコースの状況確認、下見が目的でありますが、
念の為、いつもの整備道具を持参して東側のシャクヤクルートを登り、西側の神角ルートを下山する周回コースを確認します。
出発してすぐ、生木地蔵を過ぎたところから何本も竹が倒れて登山道を塞いでいます。
通過できるように竹を撤去し、進んでいきます。


また、舗装路から山道に入って途端、笹が生い茂り、行く手を塞ぎ、当初予定していなかった、草刈りを実行。笹刈り作業が延々と続きしっかり刈り込んで歩行できるだけの登山道の道幅を確保して安心して歩行がきるように整備しながら進みます。


登る途中、岩場等にロープが設置されているところや梯子が設置されたところがあり、雨の後で滑りやすい箇所もありましたが、危険箇所がないことを確認。


上りがキツく足場も悪くて滑りやすかったですが、尾根まで行くとその後は草刈りしっかり整備されていてその後は歩きやすかったです。




予定よりも整備した分時間がかかりましたが山頂に到着、360度の眺望を堪能して休憩。





下山コースの西側の神角ルートは非常に歩きやすく秋の登山道を沢山楽しめ、あっという間に下山できました。










次回のイベントに向けて準備完了です。
ヤマシャクヤクは4月中旬から5月に群生地で開花するようです。
是非その時期に一度行ってみたいものです。
お疲れ様でした!
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓