HWTコース整備は約1か月ぶりの草刈隊!
繁りポイントを目指して刈る気満々の6人が12/2(土)瀬戸コースNo20灰ヶ峰に向かいました!
本日2班編成。まずは副隊長Kさんのレポで神山峠出発チームです!
*****
神山峠まで車で送ってもらいスタート!
1ヶ月前にこのコースへ来たと言うMさんにどの辺が刈り込みポイントかをお伺いし、頂上手前のススキも心配と覚悟しながら進んで行きます。

軽く刈り込む場所が何ヶ所かあり、作業、今日のポイント探しながら歩いていると、灰ヶ峰側から作業服姿の方が数名。
なんと!立派なチェンソーや草刈機!!
送電線の下は刈るから良いよと声を掛けてもらいました。
そこから先のコースは、ほぼ送電線の下。
ちょっとだけ、送電線下から外れてる登山道だけ刈り込み
心配していたススキは、、、
なななんと!スッキリ綺麗に刈り込まれていました!
イベントできる!?って広さです。
数年前に背丈あるほどのススキを刈り込み腰が砕けそうになったのを思い出しました。
刈る所もなく、サクッと11時に灰ヶ峰頂上へ。
こちらもきれいさっぱり丸刈りされています(≧▽≦)

空気も澄んで景色も最高!
早めの昼食をとって下山開始。

タイミングよくT隊長チームと合流、お疲れさまでした!
*****
草刈隊長と広報Mの車出しドライバーチーム2人はスタート地点の神山峠を経由してぐるっと回り、下山路と車道が交差する東屋近辺の駐車スペースから、金明水・銀明水に向かう道を下山開始。上平原まで下り、登り返し。帰路は「悪天候時にはこちら」と推奨の、正面登山路を使います。


歩き始めてほどなくすると、綺麗に刈られた道が!!
刈り取られた草には無数の「イガイガのくっつくやっくん」が!!
ありがとうございますっm(__)m!!

斜面に沿って進むこの道は道幅が狭く、また、粘土質で悪天候時には滑ってとても危険です。
道沿いに土の流出を防ぎ路肩の補強をする準備も見受けられ、感謝に堪えません。

灰ヶ峰、休山周辺は、地元団体のサポートトレッキンググループさんが定期的な活動のもと、整備くださっています。HPを拝見すると、まさに直前に整備された記録が掲載されていました!
サポートトレッキンググループさんのHPはこちら★
刈り込みがないため、
老朽化したテープの貼り替えや矢印の書き込み、
頭上から垂れ下がる蔓の処理などのみで、さくさくと進みます。
正面登山路との合流地点を経て、上平原へ。
ここまでもすべてすっきり刈り整えられています!



登り返し。
正面登山路は尾根道がえぐれて粘土質で滑りやすいものの、斜面に滑落する恐れがないため悪天候時に推奨するルートです。こちらもなんの問題もなく登り返します。
最後、車道に出る直前の陽当たりの良い階段が繁っているかも?と思いながら登っていきましたが、、、



こちらも見事に刈ってくださっていましたm(__)m!!
Kさんチームと合流の東屋まで戻りおひるを取ったのち、T隊長は9月に見つけた正面登山路のスズメバチの巣の現状を確認にダッシュ!
蜂は飛んでいなかったものの巣はそのままでした。
引き続き、要注意いただければと思いますm(__)m
【注意喚起】灰ヶ峰 スズメバチの巣発生地点情報 2023/9/24


12時半には6人全員が合流。
サポートトレッキンググループさん、
送電線や鉄塔の保守のために整備くださっている方々、
たくさんの方々のおかげで瀬戸コースNo20は冬を楽しむ登山者を迎える用意万全!
ありがとうございますm(__)m!!
次週12/9(土)は予定を変更して瀬戸コースNO22古観音山に向かいます!
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓