HWTの活動の柱の一つである「安全登山推進講座」。
3/16(土)、廿日市市大野のフジタスクエアまるくる大野にて「より安全な山歩きのための実践r講座」として、定員20名のところ受講生21名、館員1名、当方の講師とスタッフ5名の総勢27名が参加して実施されました。


新しくなった大野市民センター「フジタスクエアまるくる大野」。設備の素晴らしさに感動しきり!
今回、この大野での開催にあたって、地元に根付いた活動をされていらっしゃる方々が、スタッフや受講者としてご参加くださいました。
いつも通り、HWTの活動紹介から山歩きの基本と講座は進み、
入門講座研修生のIさんと広報Mによる「ポイズンリムーバーの実演」、
そして、今回地元スタッフとしてご参加くださったTさんからの体験談と続きます!
ここ最近、安全登山推進講座のなかでは「自然界のなかの危険な生き物の基礎知識や対策」を取り上げており、そのテーマの一つである「クマ」に大きな関心が寄せられています。
実地訓練で歩く城山から連なる経小屋山では、私たち自身も探査時に熊の爪痕を目撃しており、この地域においても熊対策は注目を集めています。
Tさんは猟友会会員として活動されており、イノシ対策の箱罠に熊がかかった時のリアルな体験談をシェアくださいました!


続いて、地図とコンパスの使い方の基本のグループ演習。
ここで、驚くべきことが!
コンパスの方位が安定しません(@_@)
コンパスの近くに鉄製品を使ってある机やいすの側、また、スマートフォンの近くなどでは方位磁石が狂うことが往々にして生じます。
今回は屋内ではコンパスがくるってしまったため、使い方のみ説明し、地図と実際の地形を合わせる行程は屋外にて行いました。
準備を整えていざ出発です!
地図に示してある順路に沿ってコンパスを合わせながら大頭神社へ。


神社で手を合わせて妹背の滝に向かいます。


妹背の滝では、この日高松から新ルートを歩きに来られたベースキャンプ高松店「山歩会」の皆さまとばったり♪ランチタイム中の皆さまと再会を喜び、歓談のひとときを過ごしました(≧▽≦)
登山口に到着。
時刻はちょうど12時。
ランチタイムをどこでとるか、この先の東屋か山頂か?皆さまのご希望を伺うと全員が山頂を希望!ならば、と、水分やおやつを補給し山頂を目指します。

尾根道の細い急登を進んでいきます。

あちこちに目を留めて急登で上がった息を整えます♪
この日は一気に気温が上がったため、こまめな水分補給を促し、これからの季節の熱中症対策を注意喚起しました。



登頂!

汗ばむほどの陽射しのもと、ご参加の皆さまの体力にあわせてサポートし、時間差で登頂。思い思いの場所でランチタイム。


下山の前には名所「馬のたらい」を見学。


下山に際してT会長から「大切なこと」のレクチャー。
下山路には急勾配の箇所、ロープが設置してある箇所が多くあります。
前のひととの距離は2m空けて、転ぶときはひとりで。他の人を巻き込まないように。
2支点間において前の人がロープを使っているときは後ろの人は待ち、決して同時に持たないこと。
真剣な指導から、「山での事故の8割は下りで起こる」ことを肝に銘じ、心の手綱をしっかり持って注意深く下山開始。


無事下山!

タムシバ?こぶし?
下山口から大野浦駅を経由し、おしゃべりにも花を咲かせながらまるくるへ戻ります。

標高265.1mの城山に「軽く登れるかと思ってたけどきつかった!!」のコメントも多数寄せられ、「コンパス楽しい!買いに行かなくちゃ♪」の声も。
約半数近くの方々が、4/3(土)からはじまる「湾岸西、錦帯橋コース」の新ルート体験会にお申込みくださいました!
地元の方々と歩く新ルート体験会!6回の体験会を通じて交流を深め、地元の山を楽しみ、また、地元のトレイルを自分たちの手で作り上げていく楽しみや喜びなど共有していけたらと思います!
主催くださった大野市民センターの皆さま、ご参加の皆さま、ありがとうございました!
※この安全登山推進講座は好評につき、4月13日(土)追加開催が決定しています!
きょうごや3・4月号
お申込みはフジタスクエアまるくる大野まで!
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓