山岳界講座史上においては画期的な「 MAN(講師)TO MAN(受講生)制度」にて、「HWTを一人で歩ける知識と技術の習得」を目指す「山歩き入門講座」 。
山歩き入門&NS講座を修了した「研修講座生」、本講座の前身である中級登山講座修了者は「見学生」として講座に参加し、再学習&技量の維持、向上を目指します。
3月は、いよいよ第3期のファイナル!受講生6名(欠講者:3期生2名、2期生:2名)、講師&アシスタント2名、研修講座生2名、見学生1名の計11名でHWT瀬戸コースNo20灰ヶ峰が舞台です!
*****
9時前、山頂到着!このところ初夏並みの暖かさが続いているも、車を降りると「さむっ!!」さすが灰ヶ峰、標高738mを実感します!
曇天でも圧巻の眺望。お約束のシャッタータイム。

T会長からの、最終回の挨拶に始まります。
第3期生唯一の皆勤修了者は演技力でもトップ賞のOさん(≧▽≦)
その他の皆さまは、休講分は4月からの第4期のなかで受講する運びとなります。


最終回のテーマは大きく二つ。歩荷訓練と想定外のビバーク訓練!
パーティのひとりが体調不良や負傷のため荷物を背負えなくなり皆で分担する…稀なことではありません。
そんな「いざ」に備え、自分の今の体力にどのくらい余力があるか?この日は各自2ℓの水を別途用意しザックに詰め込みます。
「しんどくなったらいつでも水を放って良い」
「無理して最後まで歩ききるのが目的ではなく、自分の今の体力を知るための訓練」とし、
それぞれのザックの重量を計測!








重量キングのT隊長が本日お休みのため、次点の広報Mのザックを試し持ち。
「おしおきかー」と言いつつ、
手で提げて持つより背負ったほうがうんと軽く感じることを実体験!
また、共同装備の10mロープを受け取って測りなおすと1.3㎏ほど増量!
装備を分担する重要性も確認できました。


この後、恒例の「地図記号の確認」。
まさかの鬼回答?!の連続に腰がくだけつつも気を取り直して出発。
今日は下りからはじまり後半登り返して山頂に戻る異例なコース取り。
真反対の方向に進む別チームの行動に「えっ?えっ?」と不安になりながらもコンパスに導かれ進んでいきます(あとから、出発前にトイレに向かったことが判明( *´艸`))。
地図上の分岐をひとつ見落とし不安になりつつ、
並走する道を発見、振り返ると西側から合流してきた道が見え、「振り返るまで気づかなかったー!」「地図通りー(≧▽≦)」と嬉しい瞬間(^o^)/

所要時間の予測を計算するのにも、標高だけでなく、勾配のきつさ、どれだけの距離をかけてその標高を上り下りするのか、、、。少しずつ要素が加味されて実態に合った計算に近づいて行きます。
その反復訓練を通じて、自分のコースタイムを把握できることを目指していきます。



朝、山頂に向かうべく走った車道に降り立ちます。

車道沿いに西進し、正面登山路の入り口そばのあずまやへ。


荷物を置いて、平原方面下山口の急勾配の階段を利用してロープ訓練。
全員がひとりずつ、ロープを設置し、下りのぼりを先導します。


「ロープを設置するための結び方は?!」
入門講座では、「これさえ覚えていれば、急場をしのげる」2つの結び方を反復訓練。三重に巻くエバンスノット、エイトノットをフル活用!


最初は体重をかけることが怖かったのが、回を重ねるごとに身体が覚えて安定してきました!
町内清掃で草やぶの刈込の際に実践してきた方も!実生活で役立てられるなんてすばらしいと賞賛の嵐(≧▽≦)




研修生、見学生も復習!


ベンチでおひる休憩時には、次のNS講座や4月からはじまる新ルート体験会の情報交換など話題に事欠きません!
午後の部は、ジグザグのつづら折りの道の途中で「地点特定」のお題、
そしてその場で「ビバーク訓練」に向けてスタートです!


カックンと折れるの1つ目ー
2つ目―
道の方向は?コンパスで確認しながら、「うんうん、今この道を歩いてる」と確認しながら、今日初めての登りにひぃひぃはぁはぁ。
春の芽吹きに癒されながら登ります。



ビバーク訓練。場所は?一晩少しでも安心して座っていられる場所の選定。
どうやって雨露をしのぐか?使えるものをあるだけ出して身体を覆ってみます。安全シート、ザックの内側に使っている90ℓのビニール袋、ザック、レジャーシート。
普段からアウトドアを楽しむMさんのザックからはびっくりするほどの装備が登場!
装備の軽量化の重要性を実体験!



最後の分岐、道の合流地点をクリアし、無事、おかえりなさーい!


ひと息ついて講座の〆はIさんによる基礎知識講座。今日は待ちに待ったレイアリング!


現物を持ってきてくださり、触ってみたり着けさせてもらったりと貴重な体験をさせていただきました!


お勉強のご褒美まで!!
勝ち抜き戦の〇×クイズ!!


Iさんお気に入りの手ぬぐいとお色違いを勝ち取ったのはOさん!おめでとうございます!


学びにお楽しみに笑顔のお届けまで、Iさん、今回もありがとうございました(≧▽≦)!!
最終回を振り返ってのシェアタイム。
来るときは、覚えていないことなどが頭に浮かんで「あー」と思うのに、帰る時は「楽しかったー!」。
「山のこんな楽しみ方があるとは」
「自分の身を守ることを学べた」
「初めて山を歩くひとのお手伝いができるようになりたい」
などなど、嬉しいコメントが続きました!


今回ご受講の皆さまは、安全登山推進講座に参加して、学べる機会を探していてHPで見つけて、ロングトレイルに興味があって、山歩きをもっと深めたくて、etcいろんなきっかけから一歩踏み出された方々です。講座が進むにつれ、交流が深まりどんどん笑い声が広がり笑顔いっぱいの最終回となりました!
NS講座を受講される方、新しいお仕事を始められる方、皆さま4月からの新しいスタートに向けて進んで行かれます。
今後も講座はもとより、さまざまな場所での安全登山推進講座、体験会やさまざまなイベントなどでの再会を楽しみに、笑顔で解散!
皆さま半年間、お疲れさまでした!!
今後も引き続きご一緒に、安全登山の輪を広げていきましょう(^o^)/
4月から新たに「山歩き入門講座Ⅳ」がスタートします!
山歩きを始めたい方、山歩きの仲間が欲しい方、山歩きの基本を実地で身に着けたい方、ぜひご一緒しましょう(^o^)/
【募集中!】山歩き入門講座第4期生 2024.4~2024.9開講
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓