ベースキャンプ高松店山歩会様8名の新たなチャレンジ、湾岸西、錦帯橋コースも第4回を迎えました!
先月5/17(土)に2度目の経小屋山登頂を果たした山歩会様、今回も8名さまで来広。本日の行程はJR玖波駅~行者山~錦竜の滝~川沿いに南下~黒川~亀井城跡!
今回アテンドくださるのは大竹山の会のTさん。探査の時には「最適なコース」を目指して試行錯誤を繰り返す私たちを何度もご案内くださいました。その時、どこまでもどこまでもどんどん歩いて行かれるTさんの健脚ぶりを実体験しているM、「今回、ゆっくりペースでお願いします♪」とお願いしました。ですが、それは杞憂!大竹の山々を知り尽くしたTさんならではのご案内をたっぷりじっくり愉しませてくださったたいちにちのレポをお届けします(^o^)/
*****
9時30分、JR玖波駅に集合!Oさんが引率される山歩会様、大竹山の会Tさん、そしてHWTからは広報M、入門講座卒業生のダブルOさんがサポートで参加の計12名です!
まずは皆さまにTさんをご紹介!それを受けてTさんがさっそく行者山を指さしながら興味深いお話を始めてくださいます。

いざ!

シダは大きく刈り込まれ、快適なスタートです。
道すがらのおしゃべりを楽しみます。
広島湾岸トレイル全踏破を達成されたのは一昨年の秋。広報Mが同行させていただくのはその時以来です。
「湾岸をまた歩けるようになってとっても嬉しいです。これがあると思うと、日頃地元の里山もトレーニングのつもりで歩くんですけど、ない間は励みがなくて歩かなくなってしまってたんですよ」と話してくださり、感激至極!
毎月朝早くから海を渡って通ってくださる皆さまの存在は私たちにとっても活動の大きな励みになっています!!


「石鎚本教神田山教会」の由緒を読み、本殿へ。
「階段いややわー」と言いつつも、登ってしまえば「これだけなんー?」と、さすがは本家石鎚にもご縁の深い健脚の皆さま♪

丁寧にご参拝。

またしばし急登に息を切らすと水場が。
「飲めるん?」…には手が伸びませんが、そこここの佇まいに修行の山であることが伺えます。


またひとつ登るとここにも。
巨岩の空間に据えられた祠が、あちらに、こちらに。


その間からはこの絶景!遠く四国を望みます。

さらに登っていくとその先にTさんの勇姿が(≧▽≦)

眺望を楽しむ皆さまの笑顔いただきました(≧▽≦)

新幹線がトンネルに吸い込まれていく瞬間、
トンネルから出てくる瞬間が見れるとあって粘りましたよ♪
あまりに早くてシャッター押すいとまはなかったけれど心のシャッターぱしゃり♪
さらに進んで鎖場を望むスポット。ひょえーーーー(@_@)

この夏いちばんの汗💦すごい汗💦💦
11時24分行者山山頂着!


凍らせたゼリーで涼んでいただき、お昼までもうひと頑張り♪

花崗岩のざらざらした道を滑りながら、「30m下って、20m登って」玖波槍到着!





分岐までピストンで戻り、さらに下った木陰で12時15分から約30分のランチタイム。
木陰の涼しさに「生き返る~!」ホッとした声があちこちらから上がります。
Tさんが最中を振舞ってくださり、甘いもので元気復活!


「もう登りはないよ~」Tさんの案内にホッとして、さらに涼しい「錦竜の滝」へと向かいます。

「あれ、登るん?!」268峰へ標高差50m程登り返すと、今度は100m分の階段を下ります。
「登るんじゃないなら良いわー♪」下るにつれてボリュームを増す滝の音に、涼しさを先取りしながら

13時20分、錦竜の滝到着(≧▽≦)

そばまで行きたくて、飛び石を、、、石がぐらぐらしてストックを使って渡りました💦
戻ってくるとき「わわわっ」の冷や汗をかく場面もありましたが、清涼な水に手ぬぐいや手を浸して、夏日の山行の疲れを癒しましたよ(*^^*)
ウォータースライダーできたら最高かもー!な一枚岩を見下ろしながら、いいねいいね♪


公園内の散策道が終わりを告げる赤い橋。

あとは舗装路、、、と思うとテンションが下がりそうだけど、この日は違います!
T隊長がここで待機してくれていることを、無線のやり取りから予知していた皆さま(*^^*)!
ガリガリ君、コーラなどの冷たい飲みものに氷まで!!
存分に喉を潤し暑さ疲れを癒して、最後のロードを歩きました!

「本日のコースの難易度設定は『★1』だったけど、きつかったー!」とおっしゃるご参加の皆さま。
そうなんですよね。行者山の標高は313.1m。理論上は1時間で登れる超低山、、の、はずなのに。そこがやはり標高だけでは語れない山の面白さでしょうか?それとも、「修行の山」だからこその厳しさなのでしょうか?
地形や立地、さまざまな要因が織りなす山の個性。意外性。今回もたっぷりと味わいました(≧▽≦)
本日のゴール=次回のスタートをどの地点にするか?玖波駅からのアクセスや駐車の利便性などを鑑み、亀井城手前の立安寺近辺でゴール!
その後予想外のアクシデントなどありましたが、ゴール後、宮浜温泉で汗を流し帰途に付かれた山歩会の皆さま。
7月~9月は夏休み。次回第5回目は10月!亀井城跡~苦坂(西国街道)~232.7 峰(立戸山)~大河原山展望所~大和橋を歩かれます。
Oさんをはじめとする山歩会の皆さま、今回も、お疲れさま&ありがとうございました!大竹山の会のTさん、暑い中、心のこもったご案内をありがとうございました!
次の10月も、楽しみにしています(≧▽≦)
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓