7/13(土)の草刈隊は、参加メンバー4人の予定から、前日にお二人駆け込み表明で6人の参加!
当初予定のコースのNo19の後半(焼山〜大庭山〜神山峠まで)は距離も短く整備ポイントも少なめと予想し、神山峠〜灰ヶ峰山頂までの草刈り追加し、2班に分かれての実施です!
先週の最高予想気温35度下での活動を経た面々、酷暑の厳しさを考慮して早めに集合し、極力舗装路歩きをワープして活動開始となりました!
まずは副隊長Kさんチーム、先週の続きの焼山~神山峠からのレポです!
*****
No19_大庭山(焼山~大庭山~神山峠)←先週の続きの焼山~神山峠。

先週より5℃ほど低めの予報。
T隊長に登山口まで送って頂き3名でスタート!


地元の方々の手厚い整備を感じつつ大庭神社からの眺望を眺めつつ

振り返ると、前よりちょっと傾いてる?!な感じでした。


三角点でパチり。



時々、草刈りながら順調に進みます。


気温が上がらなかった分、立ち止まると蚊がまとわりつきます(;’∀’)


最後に近いところ神山峠が眼下に見えるあたりで太い倒木!
跨ぐにも大変?!の判断で除けることに。
道端まで動かすには3人じゃ無理( ゚Д゚)💦
約30分かけて大奮闘!なんとか安全に通る道は作りました!


ちょうどお昼で神山峠へ。

別班が苦戦している無線連絡で少し腹ごしらえをしてからお迎えへ!
登山道からいったん舗装路を渡ったあとの登りは、灰ヶ峰特有の粘土質の土壌が梅雨でたっぷり水を含んでずるずる&水たまりに。
「登りはなんとか、、下り大丈夫かな?」と話しつつ、
逆から草刈り。
途中、道がないほどの箇所があり💦
「あーこーいうところばっかりで時間かかってるんだねー」と刈り込み。
12時53分、無事合流!
*****
一方こちらは灰ヶ峰チームの3人。焼山で三人を見送ったあと、2台で移動します。

神山峠からコース通りに登って整備と思い込むMに、「山頂から下りましょう」とT隊長の天の声!
神山峠に1台、灰ヶ峰山頂に1台停め、灰ヶ峰山頂からスタート。

9時50分整備開始。
サポートトレッキンググループさんの「神山峠へ(尾根ルート)」の標識が埋もれていなかったので、行く手の整備は易しいかと予想しましたが、、、


下ってすぐの広場は、見慣れた大草原💦
草原のスタート地点、中間、ゴールに散らばり道を通すべく刈り込みます。

刈りはじめは全員が草に埋もれていましたが、afterでは刈り手の姿が見えます♪


倒れていた標識を整え、神山峠に向かって下り始めます。

この時10時36分。灰ヶ峰山頂〜神山峠間は2.1㎞。最大の整備ポイントであるこの草原地帯をクリアしたので、お昼ごろにはじゅうぶん神山峠に着く予想で下り始めました。


急勾配の下りの道は予想より繁っていたものの、道はしっかりあるね、と刈り込みながら下っていきます。
途中木陰の道は粘土質で足元ずるずる、気をつけながらトンネルを抜けると、、、


まさかの笹の海が待っていました( ゚Д゚)

最近草藪ラッセルの頻度高くない?と、ひたすら刈り続けます。


同じシーンかと思う体制のまま刈り進んでいきます。

最後尾のT隊長が振り返るとしっかりと道が(≧▽≦)

草原からの下山を始めて1時間。笹海と、森の道を何度も繰り返していきます。


この道がここまで笹薮になっているのは経験がありませんでした。「もう1コース」欲張ったことを後悔する気持ちもありつつ、「今日刈ってなかったら夏場この道は通れなかったね」と慰め合いながら刈り続けます。


尾根道は、ずっと送電線の下についているのですが、線が一本ぶら下がっていて危険を感じる状況。報告すべく電柱の連絡先を撮ります。

ぶつからないように気をつけながら何度もくぐります。
その最後は、ロープで引っ張ってあり、すでに対応を予定されているようでした。


この先で分岐。まっすぐ送電線の下を進む笹薮ルートと、左折して森の木陰に入っていくコース。「笹薮だと泣く!!」地図を確認し、Kさんに無線連絡して確認すると「森のなかを歩いている」とのこと。左折!ん?無線からだけではない声が聞こえるような?!
12時53分、会えた!!

刈りながら登って来てくれたKさんチームに感謝の雨あられでついていきます。「この辺りが完全に塞がってたの」。刈りたてほやほや、しっかりと道幅が確保された道を下っていきます。

「めちゃめちゃ滑るから気をつけて」
ハラハラひやひやの道を滑りつつもなんとかクリア。

危険地帯はこれにて終了。神山峠で車に乗り込み灰ヶ峰山頂へ。

ゆっくりとおひる休憩を取り、解散。
今日も、お疲れさまでした!
*****
★7月の草刈隊&美化班の活動予定★
◎草刈り隊<山道の巡視、草刈り、整備>
・7/20(土)-HWTコース 17-1(メダカ館~545.6 峰(船倉山)~王舎城)
・7/27(土)-7 月度予備日 orHWTコースNo17-2(王舎城~559 峰(高見山)~高見川)
◎平日美化班<山道周辺の美化(主要)、巡視、草刈り、整備>
・7/17(水)-陀峯山登山口周辺、真道山山頂~下山口
・7/24(水)-鳴滝周辺
・7/31(水)-7月度の予備日
★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓