最近の美化班の活動報告は「道がないbefore→道が通ったafter」が続いていて、山道大丈夫?とか、毎回デジャヴ感でいっぱい、、とか感じられる方もいらっしゃるのでは、と少々心配になりつつある広報担当。しかしながら、盛夏に間に合わず、秋口に回収した去年を振り返れば、今年はまぁまぁタイムリーに藪ポイントの刈込出来てる満足感あったりします♪
今回向かうのは、音戸の瀬戸公園。瀬戸コースNo21休山~高烏山を経て音戸の瀬戸公園内に入ってすぐの広場。ここが毎年草に覆われて道が消失してしまいます。
今年はいかに、、、?!
広島から4名、初参加のOさんと現地公園の駐車場で合流し、5名で広場へと向かいました!


あらあらあらら、、。
美化活動を始めた3~4年前は、草木の背丈もまだ低かった記憶がありますが、草原はひとが隠れるくらいの背丈になり、木が伸び始め森化しつつあります。
「子ども時代はここに遠足に来て窪地でお弁当を広げてたんです」と話してくれるOさんもこの状態に驚きを隠せません!

私たちの守備範囲は草刈なので、両端の出入り口は不安なく出入りできるようしっかりと刈り込み、道が見える用90センチ幅を確保できるよう刈り込むことをレクチャー。
炎天下の活動となるため、声を掛け合いながらこまめに休憩を取ることを徹底し、活動開始します!
ゴールまでの全体像を把握するためラッセルしながら反対側の、広場への入り口に到達。
森のなかを抜けて広場に直面した場面です。

草が繁って道が見えないので、刈り込みます。


分散して刈り込みます。



最初は草に埋もれていた刈る人たちの姿が遠視できるように♪

刈る量は多いけれど距離は短いので、木陰に移動して休憩を取りながら約1時間で刈り上がりましたよ!
やはり草刈整備は人数!!
陰のでき方も違う、入り口のbefore&after


地面が見えた!




途中、Oさんが懐かしむ窪地跡も見えましたよ。
こどもたちが遠足で遊びに来てくれる風景、取り戻して欲しいですね!

広場を抜けると両側の海に風が抜ける心地良い尾根道(≧▽≦)

午後に予定を控えるなか、なんとか時間を割いて参加してくださったOさんと名残を惜しみながら今日はここでお別れ。強力な助っ人、ありがとうございました!
*****
残る4名は次なる整備ポイント陀峯山山頂へと向かいます。
おなかが空きましたので、山頂のあずまやではらごしらえ。大黒神島を望みます。お天気最高(≧▽≦)

山道入り口は刈り込んだ跡が!


喜びましたが、、石碑付近から一歩山道足を進めるとそれなりの夏仕様。
梅雨のあとですから、期待通り、と刈り込みます。
もう一歩進むと。
道が、、、( ゚Д゚)


先日刈った登山口周辺の約5~600m程度の山道と、この山頂からの約300mの山道以外はずっと舗装路歩きの陀峯山です。貴重な山道のなかの陽当たりの良い区間は200mにも満たない距離。快適に歩いてもらいたく、ひたむきに刈り込みます。


一輪、色鮮やかな紫陽花が待っていてくれました♪

後半は静かな森の木立のなかを抜け、ゴール!!

登り返して車を取りに行く道すがらafter写真をぱしゃり♪絶景スポットが連なる陀峯山に来られたら、ぜひ貴重な山道を歩いてみてくださいね!






整備を終えて15時過ぎ、陸路を帰途に付きます。
「追の浦渓谷展望所」でつかの間絶景を堪能しました(≧▽≦)

今日も、お疲れさまでした!
*****
★8月の草刈隊&美化班の活動予定★
◎草刈り隊<山道の巡視、草刈り、整備>
・8/3(土)-HWTコースNo17-1(めだかの館~船倉山~王舎城)
・8/10(土)-HWTコースNo.17-2(王舎城~559 峰(高見山)~高見川)
・8/24(土)-HWTコースNo.20-2
・8/31(土)(8/3、10、17 の予備日)
◎平日美化班<山道周辺の美化(主要)、巡視、草刈り、整備>
・8/7(水)-イチダイトレイル探査、整備、南原峡キャンプ場の状況確認
・8/21(水)-可部TRロングコース延伸部分の探査&草刈り、南原峡周辺キャンプ場の美化
・8/28(水)-三本木山下山口周辺の草刈り&美化もしくは8/7、21の予備日
★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓