今年12回目を迎える可部連山トレイルランinあさきた2024のエントリーが開始されました!HPはこちら⇒★
例年11月の第一週の日曜日だった開催日が今年は第二週となり、11月10日(日)!
また、ロングコースが延伸し、33kmのチャレンジコースに!
新しくなった可部連山トレイルラン2024の延伸部分コースの整備を先週に続き行います!
先週、延長部分の第1回目は安佐北区役所地域起こし推進課で今大会の主担当となられたKさんがご一緒くださり「福王寺・金亀池北端~山門~大師坂参道下山口間」を行いました。今回は、延長部分の南側「福王寺駐車場~尾根伝いに下り、展望台下(約1.5km)迄の 山道の巡視と草刈り、および前回のやり残し大師坂参道口周辺」を予定しています。
8時55分あき亀山駅~順次4名が集合、大師坂参道口に1台デポ、福王寺駐車場に停めるとすでに10時半。

この道は安佐北区民文化センターからの登山ルートでもあり、登山道の状態は良好であるとの予想通り!道に張り出す横からの枝、ぱっと見の見通しを遮る頭上の枝葉をメインに刈り込みながら進みます。
T隊長とKさんの刈り込み鋏が大活躍。
刈った枝葉を熊手で掃くTさん。
Mは刈り込み鋏とレーキの両刀使い。


随所にシダを刈った跡もあり、整備された良い道なので、「歩くだけなら何もしなくても良いよね」と話しながら、
シダを奥まで刈り込んで道幅を少し広めに確保したり、20m先が見通せるよう頭上に覆いかぶさる枝葉を刈り込んで進みます。


この日はコースの逆方向からの整備。仕上げの整備は必ず進行方向で行うし、落ち葉は仕上げの整備で掃く方針だけど、小石や落ち枝は払っておくに越したことはないとレーキでかきかき。
このレーキは、頭上の枝葉を刈り込むときにも大活躍。
ただ、重たいんです。


前回整備時には安佐北区のKさんがずっとレーキを担当くださっていたことを思い出し、「すごい、、、」を連発しながら粘るMでしたが、ひ弱な胸筋が「もういやだーーー」と悲鳴を上げます。筋トレして気分が悪くなった過去の体験を思い出しました。整備してたらジム通いは必要ないわと再確認。
休憩をはさむと気分は回復し、この気分の悪さは「運動後低血圧」によるものだったのかもと振り返りつつ活動継続。
それにしても、道の状態は良いのに整備は遅々として進まず、良ければ良いなりにさらに良くしたい美化活動魂すごい。

整備時は下るところ、進行方向から見たら空が隠れて暗かったので重なってた枝葉を落としました。
上を向いて刈り込み続けるT会長&Kさん。これもまたハンパない胸筋トレ💦

もともとシダを刈りこんであったのを、さらに刈りこんで道幅を確保したafter。

ここを下ってかくんと曲がる箇所を進行方向から見たところ。

見通しが悪いと刈り込み開始。
その上側ではシダ道を急カーブを刈込中。刈ったシダをレーキで引っ張った時のシダ玉すごかった!

雨が落ちてきたため中断。
まだまだ満足できないけれど少し見通しが良くなりました。

13時頃にはパラついて終わった雨が、どうやらどっと来そうな気配に急いで雨具を装着。
時間も15時を迎えそうなため本日これにて整備終了。
おひる休憩をのぞくと約4時間の実働で進んだ距離は約2km?
「楽勝と思ってたけど大変だったね、、、(*´Д`)」
その先の下りも、歩きやすくて良い道なのに、頭上が暗いのが気になります。次もまた、胸筋トレの予感♪
南原峡のダムを望みながら下山。
福王寺の山頂からは西方面を望むから、「あのダムはなんでしょう?」と聞かれて頭がぐるぐる回りました💦
ひとつの山も、いろんな方向から歩いてみると発見の連続です!

今日も、お疲れさまでした!
*****
★9月の草刈隊&美化班の活動予定★
◎草刈り隊<山道の巡視、草刈り、整備>
・毎週土曜日
◎平日美化班<山道周辺の美化(主要)、巡視、草刈り、整備>
・毎週水曜日
★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。