まさかの倒木祭りは続きました💦Kさんのレポでお届けします!
*****
9/7(土)No22_古観音山(梵潮寺~林道)
この日は8/24と同じ場所。
現場までの林道の倒木は処理済みなので暑くなる前にサクッと終わらせる予定。
参加者は初参加のMさん含む5人。
「人数も揃っているし余裕余裕」と林道を進んですぐ…
あれ?突然2本!
枝をぶら下げた斜めと奥にも横たわっています💦
「台風一過なので多少は倒れててもしょうがないかなー」と、20分ほどかけて避けます。



少し進むとまた(汗)複数本が( ゚д゚)

数分毎に、松、竹、松、竹
台風そんなにひどかった!?と疑問に思いながらも避けないと通れないので根気強く作業していきます。



先々週と同じくらい本数処理すると、もうお腹いっぱい。
暑くなって汗だく登山道は現地確認だけして帰ろうという事に。
ところが登山口手前に本日最強の強敵が!ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
状況確認で徒歩で先に進み振り返ると倒木でT隊長のランクルが見えません💦

複数本集合倒木の時は適材適所、別れて少しずつ解体していきます。

切る人、切った枝を捨てに行く人、作業するスペースを確保する人。
初参加のMさんは他でも登山道整備はした事ないそうですが、感じさせないほど的確な動き(≧∀≦)



30分ほどで片付け登山口へ。
11時着。
先にT隊長のランクルをUターンさせて、一回降りて見る事に。
上側の倒竹を覗いてみて、先々週少し対応した下側も覗いてみて、「折角ここまで来たんだから30分一本勝負で上側の倒竹を出来るところまで!」と決め、ザックは車に置いて道具と水分だけ持ってGO!

昨年の12月に整備済みですがちゃんと荒れてます(。-_-。)



避けたり切ったり流したり、体験した事ある方はご存知と思いますが、実はこの辺りの太めの倒竹は方向と避ける隙間が合えば2-3mの長さでも、スーーーーっと登山道外に消えていってメチャクチャ気持ちいいんです(≧∀≦)
楽しみながら30分でスッキリ、綺麗になり大満足(^-^)v


帰りがけ、余力があれば対応しようと林道にせり出していた竹を切りながらランチの場所を探します。

潜水艦が見られるアレイカラスこじま公園で遅めのランチ。


撮り忘れてた集合写真をパチリ♪

帰路へ。
今日もお疲れさまでした!
*****
★9月の草刈隊&美化班の活動予定★
◎草刈り隊<山道の巡視、草刈り、整備>
・9/14(土)HWTコース No22-古観音山③
・9/21(土)HWTコース No17-船倉山①
・9/28(土)HWTコース No17-船倉山②
◎平日美化班<山道周辺の美化(主要)、巡視、草刈り、整備>
・9/18(水)HWTコースNo.21-高烏山周辺②
・9/25(水)可部TRコース整備
★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。