倉橋島を南北に縦断する瀬戸コースNo22。南北に連なる尾根筋を歩くことから、西に広島湾方面、東に遠く四国が望め、異なる風景を楽しみながら歩くことができます♪
瀬戸コース79.9km HWTコースNo.19~26+Optionコース
一方、整備の立場から言うと「東の横綱」エリア!シダ、竹、瀬戸内海の温暖な気候は植物の繁茂にうってつけ!古くから使われ踏み固められた道が、あっという間に両脇からシダに覆われる手強いエリアに、必ず年に1回総力を挙げて整備に取り組みます。
整備の際に利用する、登山口にアクセスするための防災路ですら倒竹倒木で通行困難な状況にあり、8月から9月にかけてすでに草刈隊が3度足を運び、防災道路、登山口周辺の整備を進めてきました。
10/26(土)、いよいよ登山道の整備に取り掛かります。早瀬大橋側から入り、毘沙門堂〜298峰を越え、防災道路との合流地点約1.6kmに4人で向かいました!
9時28分。歩き始めたと同時に、倒木アーチたちに手厚くお出迎えいただきます。
今日は大歓迎される予感(*‘∀‘)


毘沙門堂からの眺め。

コースでは、毘沙門堂の奥から降りてきます。整備の都合上逆向きに歩くため、HWTのレジェンドたちですらここでロストしたとのエピソードを聞きながら、山へ。

ここから、全員が上へ下へ右に左にの大奮闘歩きが始まります♪
刈りながら歩き、、

毎回てこずる竹林がお出迎え。
斜めに道を塞ぐ倒竹をするすると道の脇に除けたり、長すぎるものを踏んで折って除けたり、竹に絡んで頭上にぶら下がる蔓を引っ張って除けたり。
とはいえ、道ははっきりと見えています。「毎年の整備の甲斐があるねー♪」


朽ちた倒木が道を塞いでいます。そのままでは重くて運べないため、小分けに。「どすっ」足技炸裂。

片付いてさっぱり♪


除けるために切った枝から、笑顔のにこちゃんが現れました(≧▽≦)
険しい整備にほっこりと癒しのひとときを提供するKさん♪
この秋、広島湾岸トレイルを歩きに広島を訪れてくださる計画があり、このコースも歩かれるかもしれないという話もあり、整備に力が入ります。
道の両側に広がるこの景色!曇っていても風情があります。

お昼休憩がすむ頃には少しずつ晴れ間が見えてきました。

こちらはon the road

4人で間隔をとりながら刈っていくため、
少し先に進んで後ろを振り返ると仲間の姿が見えません💦
しばらく刈って振り返ると道が拓けて姿も見えてホッ♪


完全に道を塞ぐ巨木出現!
回してみたり押してみたりするものの枝がしっかりしていて脇に除けることも叶いません。


「枝を落として軽くしよう」、とIさん。皆でのこで枝を落とすとびっくりするほど軽くなり、皆で持ち上げて崖側に除けました!

15分一本勝負。本日いちばんの大仕事。
腐ってふらふらになっている倒木は安全を期して道の脇に倒し、
「絶対こっちに行っちゃうだろう」な分岐では、倒木を集めて手厚くバリケードを施し、直感的に「行けない」と知らせてロスト防止。


出口手前の竹林が散らかっていました。
テープを巻かれた竹が朽ちて倒れているのが何本もあって、竹にテープはやめた方がいいね、と声を掛け合います。
片付いてスッキリして防災道路に出ると、14時55分!

YAMAPを見ると約1.7km。所要時間5時間半から計算すると時速300m💦
「できれば古観音山のほうまで進みたいね」そんな皮算用もありましたが、手が休むいとまなくぴったり計画通り。

防災道路を歩いて車まで戻り、活動終了。
今日も、お疲れさまでした!
*****
★10月の草刈隊&美化班の活動予定★
■可部連山トレイルラン2024のためのコース整備を行います!
(A)整備区間割 / 担当部門 :作業日
①中電南原研修C~福王寺・金亀池/整備距離3.5km /美化班:10/30
②上南原橋~南原峡堂床山登山口~堂床山~可部峠/整備距離7.2km /草刈り隊:完了
③可部峠~中倉峠/整備距離5.6km /草刈り隊:完了
④中倉峠~上南原橋/整備距離4.5km *車道&林道/美化班:10/30
⑤可部峠~可部峠南原峡登山口/整備距離1.7km/美化班:完了
⑥福王寺~大師坂~展望台~福王寺駐車場(新ロングコース延長分)3.6km /美化班:11/6
(B)総合予備日:11/2、9
☆草刈り隊、美化班:②~⑤での2回目の整備は、
1回目の整備が思うに任せない状態だった場合、
台風などの為、荒れたことが予測される場合、倒木情報などが寄せられた場合、
又は、現場の責任者の判断でのみ実施する。
☆或いは、草刈り隊及び美化班の有志で2回目を実施する。
☆参加者(ハイカー、トレイルランナー等)、参加団体(整備日は調整必要)を募っています!
☆整備参加者には、「トレランコース整備の基本」を別途送付させて頂きます。
★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています