8/27(水)の美化班は福王寺~黄林登山口(南原研修センター側登山口)間の巡視&整備。暑さ真っただ中を考慮し、HWTコースでは登りだけど福王寺側から下りながらの整備を行いました!朝雨が降ったこともあり、6人の予定からお一人欠席のが5人での活動です♪
8時30分、集合場所に向かう道すがら「雨ですが活動ありますか?」とLINEが届きます。Mの自宅周辺は数粒程度の降雨だったので「集合して現地確認しましょう」と返信し集まって聞いてみると場所によってはワイパーフル稼働くらい降っていたとのこと。
天気予報では11時ごろから降り始め、16時くらいがピークとのこと。午前中は曇りか少雨くらいなら活動時間にもちょうど良いかなと話しながら下山口に車をデポし、福王寺参拝者用駐車場に向かいます。
レギュラーメンバーのYさんがひさしぶりの参加となり、嬉しさの勢い余って息もつかずに近況を聞いたりしゃべったりであっという間に9時半過ぎ駐車場着。わずかな距離ですがお寺までの急勾配に汗をかきながら登って、金亀池へ。主さんにご挨拶(≧▽≦)


Kさんはいつも天気予報は風速まで確認されていて、これとても重要ですね、と心のメモ帳に書き込みます。無風の予報通り蒸し暑さマックス。とはいえ、雨上がりのしっとりとした森の風情も良いですね~とぱしゃり♪

道の状態はすこぶる良くて、道の脇や頭上の枝葉も去年の刈り込みの甲斐あってかほぼ手が要りません。「倒木がもっとあるかと思っていたけれど」とのコメントに、「倒木は、松だね」とT会長。その言葉どおり、、、。

後半は倒木処理班と化す一行(;´Д`)
一人で倒木を抱えてどけるYさんに「やっぱりさすがだねー」と声がかかります。
倒木に引っ張られて垂れ下がった蔓を刈り込んでさっぱりと。


どどんと大物。

全員が揃うのを待って、Tさんの差し入れの冷たいブドウでパワーチャージして、いざ。


どんどん出てくる倒木を、サクサクと除けていきます。※after無し


人為的に施されたと一目でわかるこれは「通行止め」のために集めたもの。もともとは使っていた道を塞いだんだろうね、地図上の分岐を確認します。

頭上はすっきりしてなくっちゃ♪ 自分より背が高い枝や鶴を刈り込むのは腕も首もなかなかしんどいですが、仰向けにのけぞっているシーンが続きます。


下ってくると、腿の高さくらいに横たわる太い倒木を過ぎてすぐ、地面にスズメバチの巣を発見!黄林登山口から登ってきたら右手側です。
ハチを刺激しないように静かに通り過ぎ、報告のために位置情報をスクショ。
試走される方はじゅうぶんにご注意ください。


去年の秋、いつまでも残暑が続いたからか、女王バチがたくさん発生したとのこと。それらがせっせと巣を作っているらしく、今年は夏の早い時期からスズメバチの巣が多く見られたとのニュースで報道されていました。これからの季節は活動が活発になり働きバチが飛び回るので見かけたら近くに巣がないか、特に地面に作られた巣は足音や振動に反応するので注意が必要です。
頭上高い位置の倒木。枝にしっかりとひっかかっていたので引っ張ったりすることはせず、垂れ下がっている枝葉を通行時に気にならない高さまで刈り込みます。


またもや大物。
除けるには長すぎるし、枝が倒木全体をうまく支えているので、バランスを崩さないように地面に近い箇所で支える枝は残し、本体の枝を落としていきます。

手でぱきぱき折って除け、とがった折り口をのこで落とします。


お昼休憩をとり、
ほどなく下山。
登山口は明るく綺麗でなくっちゃ♪

今日の5人。

ウォータースライダーできそうな川。水しぶきが冷たくて気持ちよさそうです♪
後ろの方では、車道に出ても整備の手を緩めず、道路に伸びた草木を刈り込むT会長とKさんの姿が。

今日もお疲れさまでした!
*****
8月度の整備予定!
⑥ 8/30(土)HWTコースNo.19:神山峠下山口、HWTコースNo.20:灰ヶ峰手前草原/草刈り
*参加者募集中!集合&活動場所は追ってお知らせします!
★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓
コメントを残す