「第13回を迎える可部連山トレイルランinあさきた2025」に向けて、着々と整備が進んでいます♪ 前週8名参加により福王寺のコースがほぼ終了したため、この日は「ちょっとずつ残っているところ」をはしごすることに。
10/15(水)は6名での整備。
南原峡の堂床山登山口から加賀津の滝区間、福王寺山の金亀池周辺を行います。
また、この日は、広島テレビのテレビ派の取材!「クマ対策」についてT会長が整備現場=実際にクマが出没し、注意書きが散見する場所からお伝えします!
9時過ぎ、堂床山登山口に向けて出発。

右手に音出し棒(竹)、左の胸に熊スプレーで備えるT会長!

頭上のもさもさと格闘中のKさん♪

道は広くてしっかりしていても、枯れたツルなどが頭上から垂れ下がっているとなんだか薄気味悪い印象があります。手元の道具を使って届くものは下に引っ張り除けてスッキリ♪
前回ここまで終わった目印の「第四明神橋」。


夜半にこの辺りはけっこうな雨が降ったようで、枝葉を引っ張ると容赦なく水が落ちて来てびしょびしょに💦
とはいえこちらも容赦なく障害物を引っ張ります(≧▽≦)


加賀津の滝の手前。
滝へのアプローチの見通しを良くし、下をくぐって走っても頭に当たらない高さまで全員が空を仰ぐようにして刈り込みます。

青紫のお花発見♪

水量たっぷりで見ごたえのある加賀津の滝。

コースを通して歩くと、立ち寄る気力も体力も残ってないことが多いから今日はしっかり堪能♪

マイナスイオンを浴びてリフレッシュ。いざ、階段に取り付きます!
落葉が堆積して階段が坂みたいになってるところもあり、しっかりと掃いていきます。
土を除けると根っこが。「落葉から根っこ?!( ゚Д゚)」


トレラン大会ではここは登り。
眺めの良い小ピークを越える岩場へと進みます。
HWTコースでは逆向きでここは下るところ。下りはかなり危ないため、向かって右側の巻き道を使います。


冒険心たっぷりのSさん&Tさん(≧▽≦) 岩場のてっぺんでぱしゃり♪

しっかりと掃いて階段石段の段がはっきりしたおかげで下りの安心感がばっちり!


駐車場に到着。午後からお仕事のOさんはここまで。カメラを向けると手は腰&満面の笑顔で爽やか~♪今日も、お疲れさまでした!

さて、加賀津の滝に向かう途中で、「クマ出没情報」を記載した看板を求めて場所を移動した取材チームの皆さま&T会長がひと足お先に福王寺に向かったということで追いかけます。
参詣者用駐車場で取材を終え、お昼休憩をはさんで次の金亀池へ向かいます。

本日も威風堂々たる福王寺!

大杉!!

池へと直進せず、右手に回って今日はコースを逆から歩いてみることにします。
落ち枝などが多く、足に絡みそうだったり荒れた感じがします。
「整えましょう!」熊手隊長のTさんの掛け声でさっさっと掃いて整えていきます。


落葉に隠れていた突起物。掃いてむき出しにし、黄色テープで注意喚起します。
木段もすっきり♪


細竹の道。
折れた竹を除けたり凸凹を踏み固めます。人が歩くだけで道が整っていきます。


池の周りを歩くと、水面が波打ち、たくさんの影が寄ってきましたよ!
大小の亀!、鯉!!
ぎょぎょぎょっ💦
「ごめんね、お昼に全部食べちゃったよ~」。撤収♪
福王寺の本殿に戻ると、季節外れの小さな睡蓮が一輪咲いていました。可憐で可愛らしい(*^^*)


14時半過ぎ駐車場到着!

今日もお疲れさまでした!
*****
*****
10月度の整備予定!
⑥10/18(土)HWT コース No8―2:中倉峠~小縣山~可部峠
⑦10/22(水)HWT コース No.8―2,9、10:予備日
⑧10/25(土)HWT コース No.9:可部峠~堂床山~南原峡
⑨10/29(水)HWT コース No.22:瀬戸島山下山口~330.8 峰
⑩11/1(土)HWTコース No.28:小富士分岐~似島峠~下高山分岐
*参加者募集中!集合&活動場所は追ってお知らせします!
★体験参加歓迎!用具貸し出し&実技指導いたします!
★参加申し込みは実施日 3 日前迄(参加費不要)!
また、その時々に諸事情で場所変更等があります。予めご承知おき願います。
*****
☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています
広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)
★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓
コメントを残す