11/24(月)実地訓練で学びの面白さ倍増!山歩き入門講座Ⅶ vol.2 宗箇山&237峰(高峠山)!

山岳界講座史上においては画期的な「 MAN(講師)TO MAN(受講生)制度」にて、「HWTを一人で歩ける知識と技術の習得」を目指す「山歩き入門講座」 。

山歩き入門&NS講座の修了生は「研修講座生」として講座に参加し、再学習&技量の維持、向上を目指します。

補講生をメインとした第七期、第2回には体験受講のFさんを迎え、11月24日(月)、受講生2名、研修生2名、講師&アシスタント3名の計7名でHWT広島コースNo13オプションコースの宗箇山&237峰が舞台!

研修生のおひとりであるOさんが撮ってくださったたくさんのお写真とともに講座のレポートをお届けします!

*****

いつものように三滝寺手前の公園で立学タイム。

地図読みに必須な地図記号の確認、

等高線、ピーク、尾根と谷を、音出し竹棒を使い地面のキャンパスに描いて解説します♪

コンパスの使い方を丁寧に確認し、地図に重ねて方向を合わせたらコンパスに従って進んで行きます。

三滝寺では目が覚めるような鮮やかな紅葉が迎えてくれました(≧▽≦)

お寺のなかを通り、登山口に向かいます。
実はこの頃、電車の関係で遅れてしまった受講生のおひとりであるHさんが、一行との合流を目指して必死で追いかけていました。

町中歩きもですが、お寺や公園など、建物がある敷地内の登山口を見つけるのが案外難しいものです。

私たちが講座で使うコースの登山口は、境内の一番奥の階段が、登山口に繋がっています。「たどり着くか不安でした!」と感想を送ってくださったHさんは今回は補講受講。これまで学んだ知識と技術をフル活用しての実践訓練ができたかも?!

ダムを越えると地図上には分岐が。地形を見て尾根と谷を確認。谷筋に倒木が折り重なっているここは特に降雨中や降雨後は「速やかに通過すべき」ポイントです。

美しい竹林ですがしっかりと登らされるポイント。衣服調整をした薄着でも汗ばむほど。

目の前に3つの道が現れます。

道を選ぶポイントについて、より深くレクチャーを受ける研修生のHさん。

全員揃って宗箇山登頂!
普段から山歩きを楽しまれているFさん。休憩タイムに合わせて素早く上着を羽織ってらっしゃる衣服調整がお見事です!

この日はほかの山団体の方々も宗箇山で地図読み講座を行われていて、紅葉真っただ中の宗箇山の人気ぶりを目の当たりにしましたよ。

さてさて続く237峰へのルートは?そして所要時間は?

みっちりとマンツーマンでの濃い学びが続きますよ♪

237峰(高峠山)着!
ここからの眺めは広島湾岸トレイルで最も街に近づいているのではないでしょうか!

この日のクライマックス、初めてのロープワーク実践訓練!

T会長のお見本に、からだの向きを合わせてロープの持ち方、動かし方をまずは真似することから。はじめはエイトノットで頭がぐるぐるするけど手が覚えるまで何度も繰り返し練習していくから大丈夫♪

いよいよ、木にロープを結びつけるためのエバンスノットの実体験へ。

「最初が肝心」と、コブ警察の目が光るなか、真剣に手元に集中するおふたり!

大迫団地に降りる急勾配の下りで、ロープを使った降り、登ることの初体験!
急勾配の道や段差が大きく上り下りが難しい箇所などでは、補助のロープがあると安全を期し、恐怖心を軽減することができます。

うしろ向きに降りることも最初はこわごわだけど、しっかりと足場を確認しながら、安全なロープの使い方を学んでいきます。

共同装備としてのロープや、それぞれが1本のスリングとカラビナを携行していれば繋いで長いロープの代わりに活用できます。それも、備えあればこそ!

「いざ」という時は数多く登山していてもめったにないもの。登山の装備がどんな場所でどんな風に活用できるか、体験を通じてこそ、その大切さを実感できるようになるし、安全を期すための対策を手軽に活用できるのです。

この講座では学んだことが実践ですぐ役立てるようなんども反復訓練を重ねていきます。

講座の最後に、いちにちの振り返りや感想をシェアしあうのも大切な時間。

楽しかったこと、ドキドキしたこと、仲間の体験からおしえてもらえることもたくさん(≧▽≦)

三滝少年自然の家・グリーンセンター内のアスレチックに童心をくすぐられながら下山。

今日も、お疲れさまでした!

*****

「山歩き入門講座Ⅶ」の体験受講を受け付けています。
山歩きを始めたい方、山歩きの仲間が欲しい方、山歩きの基本を実地で身に着けたい方、ぜひご一緒しましょう(^o^)/

山歩き入門講座第7期生 2025.10~2026.3開講

*開講期間:2025.10.1~2026.3.31(全6 回開講)※1人でHWTを歩ける知識と技術の習得を目指します
*開講日:毎月 1 回 第四日曜日

【今後の予定】
12/28-似島202.8峰
1/25ー木ノ宗山
2/22ー武田山
3/22ー灰ケ峰

※期の途中から受講された場合、未受講の回は次の第八期の同じ回にて補講を受けることができますのでご安心ください。 

*****

☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持・開発運営されています。

広島湾岸トレイルの公式SNSへは、画面下のアイコンからアクセスできます(*^^*)

★HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓

湾岸覇者*広島湾岸トレイルFacebookページ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です